研究履歴
学歴,略歴
- 昭和55年3月 山形県立米沢興譲館高等学校卒業
- 昭和59年3月 東北大学農学部卒業
- 昭和60年5月 東北大学農学部教務職員採用
- 平成元年2月 東北大学農学部助手昇任
所属学会(役職)
- 日本土壌肥料学会
- 日本作物学会(平成13年〜、英文誌テクニカルエディター)
- 植物工場学会(平成12年〜、東北地区幹事;平成12年〜、評議員)
- 根の研究会
- International Society of Soil Science
- American Society of Agronomy
- Soil Science Society of America
学術論文
- K.Kimura and S.Yamasaki, Accurate root length and diameter measurement using NIH Image: Use of Pythagorean distance for diameter estimation, Plant and Soil (in press)
- K.Kimura and S.Yamasaki, Root length and diameter measurement using NIH Image: application of the line-intercept principle for diameter estimation, Plant and Soil:234 37-46 (2001)
- F.-S. Zhang, S.-i. Yamasaki, M. Nanzyo, and K.Kimura. Evaluation of cadmium and other metal losses from various municipal wastes during incineration disposal. Environmental Pollution 115 (2001) 253-260.
- K.Kimura, S.Kikuchi and S.Yamasaki, Accurate Root Length Measurement by Image Analysis. 117-127, Plant and Soil:216 (1999)
- K.Kimura, S.Kikuchi and S.Yamasaki, Measurement of root length and width using image analysis system. p. 683-684. In T.Ando et al. (ed.) .Plant nutrition - for sustainable food production and environment., Kluwer Academic Publishers(1997)
- H.P.Samonte et al., Use of Controlled Availability Fertilizers(CAF) in the Production of Rice, Corn and Legumes on Lahar, Philippine Technology Journal.vol.XX, No.1,74-91 (1995)
- S.Shoji, A.T.Gandeza, and K.Kimura, Simulation of Crop Responses to Polyolefin-coated Urea:II. Nitrogen Uptake by Corn, Soil Science Society of America Journal, vol.55, 1468-1473 (1991)
著書
- 最新農学実験の基礎 第8章 (233-245頁), 平成2年, ソフトサイエンス社
- 植物生産農学実験マニュアル 第7,8,9章 (269-336頁), 平成7年, ソフトサイエンス社
- 改訂第3版 新農学実験マニュアル 第7章 植物無機成分分析実験、第12章3節 パソコンによる統計解析の実際, ソフトサイエンス社 平成14年
賞受賞
- 平成13年 根研究会学術特別賞 「パーソナルコンピューターを利用した画像解析による根量把握」
総説・解説
- 木村和彦、スキャナを使用した水稲の画像解析, 平成5年7月, 東北大学大型計算機センター広報, vol.26, No.3, 114-121頁
- 木村和彦、フジワンの水稲初期生育に及ぼす影響−宮城県古川市の排水不良田の場合−, 平成6年7月, 農薬, vol.41, 3号, 21-22
- 木村和彦、画像解析による根長と根の直径の測定−その1.実践編−, 平成10年,根の研究、第7巻 第1号,8-11
- 木村和彦、画像解析による根長と根の直径の測定−その2.理論編−, 平成10年,根の研究、第7巻 第2号,32-35
- 木村和彦、植物の根に関する諸問題[66]−画像解析による根の定量化の最新情報−農業および園芸、第74巻 第1号、54-60
資料・報告書
- 温度環境の変動と作物の遺伝的応答機構 分担(1-36頁), 平成5年3月, 平成2-4年度科学研究費補助金(一般A), (木村和彦)
- 田代 卓・庄子貞雄・木村和彦,肥効調節型肥料を利用する水稲の不耕起直播栽培−特に初期の生育確保について−,東北大学川渡農場報告,vol.10,35-41(1994)
- 庄子貞雄・村主栄一・木村和彦,水稲の不耕起直播栽培におけるポリオレフィンコート肥料の全量基肥栽培,東北大学川渡農場報告,vol.10,43-49(1994)
- 木村和彦・伊藤婦希子,ピナツボ火山灰泥流堆積物での水稲鉄欠乏の回復,平成7年度科学研究費補助金「国際学術研究」(研究代表者 南條正巳)研究成果報告書
- 木村和彦・ピナツボ火山灰の湛水インキュベーション−物質変化−,平成7年度科学研究費補助金「国際学術研究」(研究代表者 南條正巳)研究成果報告書
- 水野直治・木村和彦,ラハール河川水の化学成分,平成7年度科学研究費補助金「国際学術研究」(研究代表者 南條正巳)研究成果報告書
- Kazuhiko Kimura, Improved Corn Cropping Planted on Pyroclastic Deposits from Mount Pinatubo by Nitrogen Topdressing or Slow Release Nitrogen Fertilizer, 平成5年3月, JICA short term expert report, Soil Research and Development Center, the Philippines, 16頁
- Kazuhiko Kimura, Characteristics of 1992 mudflow deposits of Mt. Pinatubo,平成6年3月,JICA short term expert report, Soil Research and Development Center, the Philippines, 19頁
- Kazuhiko Kimura, The characteristics of debris flow from mount Mayon after eruption of 1992, 平成6年3月, JICA short term expert report, Soil Research and Development Center, the Philippines, 7頁,
学会発表
口頭発表以外に発表しなかったもの
- 木村和彦、画像解析による水稲生育診断技術の開発1.葉面積の推定, 平成3年, 日本作物学会紀事, vol.60別号2, 139-140
- 木村和彦、画像解析による水稲生育診断技術の開発2.窒素含量推定の原理, 平成4年, 日本作物学会紀事, vol.61別号2, 207-208
国際学会・外国学会 一般ポスター発表
- K.Kimura, M. Okumura, and S. Yamasaki, Effect of chloride and sulfate on root growth of rice. Proceedings of the 6th symposium of the International Society of Root Research. p. 528-529. Japanese Society for Root Research(JSRR) and International Society of Root Research(ISRR) (2001).
- K.Kimura and S.Yamasaki, Accurate Measurement of Root Length and Diameter by Image Analysis, ASA-CSA-SSSA, 90th annual Meeting, Baltimore, Agronomy Abstracts, p.311(1998)
- K.Kimura, S.Kikuchi and S. Yamasaki, Measurement of root length and width using image analysis system. XIII International Plant Nutrition Colloquium, Tokyo Japan.p. 683-684. In T.Ando et al. (ed.) .Plant nutrition - for sustainable food production and environment., Kluwer Academic Publishers(1997)
- S.Shoji, T.Kurebayashi, I.Yamada, R.Nira, and K.Kimura, Growth and soil environments of Japanese pampas grass(M.sinensis) as andisolizor in northeastern Japan,1992, 14th international congress of soil science
講演
- Kazuhiko Kimura, Oxidation-Reduction Processes and Weathering of Pinatubo Ash, Rehabilitation and Improvement of Productivity in Piantubo Lahar and Ashfall Areas, October 17-18, 1997, Angeles, Philippines
科研費申請
- 一般研究(A):温度環境の変動と作物の遺伝的応答機構(分担)1990-1992年
- 励研究(A):画像処理を用いた植物活力診断技術の開発(代表)1990年
- 奨励研究(A):作物活力診断技術のための画像処理によるリアルタイムモニタリング技術の開発(代表)1991年
- 奨励研究(A):不耕起水田の環境保全効果(代表)1992年
- 奨励研究(A):水田から発生する温室効果ガス、メタンの制御技術(代表)1993年
- 励研究(A):ピナツボ新生火山灰泥流被災地における水稲生育の影響要因(代表)1994年
- 奨励研究(A):フィリピン・ピナツボ火山泥流災害地帯における農地復活への土壌生態学的アプローチ(代表)1995年
- 奨励研究(A):フィリピン・ピナツボ火山泥流災害地帯における農地復活への土壌生態学的アプローチ(代表)1996年
- 奨励研究(A):フィリピン・ピナツボ火山泥流災害地帯における農地復活への土壌生態学的アプローチ(代表)1997年
- 奨励研究(A):高分解能ICP/MSを用いた作物の超微量元素の吸収とその土壌環境要因の解明(代表)1998年
- 奨励研究(A):コンピュータートモグラフィーによる土壌中における根系発達の3次元解析(代表)1999年
- 萌芽的研究:土壌−植物系における超微量元素吸収のダイナミクス(代表)2000年
- 萌芽的研究:土壌−植物系における超微量元素吸収のダイナミクス(代表)2002年
- 基盤研究(C)一般:植物の超微量元素吸収のダイナミクスに対する根から放出されるクエン酸の寄与(代表)2003年
文部省科学研究費補助金(科研費)採択
- 一般研究(A):温度環境の変動と作物の遺伝的応答機構(分担)1990-1992年
- 奨励研究(A):フィリピン・ピナツボ火山泥流災害地帯における農地復活への土壌生態学的アプローチ(代表)1995年
- 奨励研究(A):フィリピン・ピナツボ火山泥流災害地帯における農地復活への土壌生態学的アプローチ(代表)1996年
- 萌芽的研究:土壌−植物系における超微量元素吸収のダイナミクス(代表)2000-2001年
民間研究費取得
- 財団法人大川通信情報基金、
- 財団法人鉄鋼業環境保全開発基金、高分解能ICP-MSによる土壌試料中の各種微量金属モニタリング手法の開発(山崎慎一、木村和彦)、平成11年度
海外派遣
- JICA短期専門家、フィリピン土壌調査開発局, 平成4年6〜9月派遣
情報処理・ネットワーク関係委員
- 平成2,3年 大型計算機センタープログラム相談員
- 平成2-8年 農学部情報処理委員会委員
- 平成2〜9年 大型計算機センター地区利用協議会委員
- 平成6年 東北大学総合情報ネットワークシステム(SuperTAINS)
技術運用検討小委員会委員
- 平成7〜9年 農学部情報処理WG(ネットワークシステム)責任者
- 平成9〜11年 農学部ネットワーク運用責任者・管理者
- 平成10年〜 大型計算機センター地区利用協議会幹事
- 平成10年 農学部情報処理WG(ネットワーク、次期情報教育システム検討)委員
- 平成11年 農学部情報処理WG(次期情報教育システム検討)委員
- 平成11,12年 T-LINES(東北大学図書館情報システム)審査委員会委員
- 平成12年〜 農学部広報情報WG(情報教育システム運営)アドバイザー
戻る |
土壌立地ホームへ |
Copyright 2003, KIMURA Kazuhiko (kimura@bios.tohoku.ac.jp), 公開::2003-1-15