第 1 会 場
- 水稲直播栽培における技術普及上の課題と対策
(10:00〜10:15)
○荒川市郎・高橋和平 (福島県農林水産部)
-
八郎潟湿田におけるY字型播種溝を用いた水稲の不耕起無覆土直播栽培
(10:15〜10:30)
○田代 卓・菅原 修*・太田 健*・三枝正彦**
(大潟村直播栽培研究会・ *秋田農試大潟農場・ **東北大学農学部附属農場)
-
土壌酸度が乾田直播栽培の水稲の初期生育に及ぼす影響
(10:30〜10:45)
○稲葉健五・高根沢良一 (茨城大学教育学部)
-
水稲の育苗段階における剪葉処理効果
(10:45〜11:00)
○小野寺和英・吉田修一・及川勉*・添田哲男・水多昭雄**
(宮城県古川農業試験場・ *宮城県農政部農業技術課・ **宮城県農業センター)
-
苗箱全量施肥水稲に関する2,3の形質比較
(11:00〜11:15)
○川島長治・千葉和夫 (秋田県立農業短期大学)
-
中山間地における「ひとめぼれ」の安定群落を維持するためのポット苗とマット苗の植付け本数
(11:15〜11:30)
○渡邊 肇・大鷲高志・三枝正彦 (東北大学農学部附属農場)
-
水稲の初期生育と土壌の理化学性
(11:30〜11:45)
安藤 豊・○佐々木由佳・角田憲一 (山形大学農学部)
-
水稲の初期生育量を推定する分光反射係数の比演算値
(11:45〜12:00)
○荒井義光・佐藤博志・本馬昌直*
(福島県農業試験場・ *福島県農業試験場冷害試験地)
-
耐冷性集積による超耐冷性系統の選抜
(13:00〜13:15)
千葉文弥・早坂浩志・○永野邦明・松永和久*
(宮城県古川農業試験場・ *宮城県農政部農業技術課)
-
低投入型稲作に関する研究 −北東北における栽植密度について−
(13:15〜13:30)
村山成治・須藤宏樹 (弘前大学農学生命科学部附属農場)
-
イネとノビエの競争 −群落構造の異なる水稲品種がノビエの生育に及ぼす影響−
(13:30〜13:45)
○藤田 学・杉山修一 (弘前大学農学生命科学部)
-
水稲少げつ性品種における主茎・分げつ間の生長の関係
(13:45〜14:00)
○加藤泰宏・後藤雄佐・中村貞二・西山岩男
(東北大学大学院農学研究科)
-
イネにおける穂の維管束数と穂の性状
(14:00〜14:15)
手塚一清 (宮城県農業短期大学)
第 2 会 場
-
水稲の深水管理が登熟期の葉色の推移に及ぼす影響
(10:00〜10:15)
○菅井恵介・後藤雄佐・齋藤満保*・中村 聡*・加藤 徹*・西山岩男
(東北大学大学院農学研究科・*宮城県農業短期大学)
-
水稲の成熟過程における籾数と玄米品質の関係
(10:15〜10:30)
○日塔明広・鴇田広身*・藤井 薫**・広上佳作・佐々木次郎***・三上雄史****
(宮城県農業センター・ *古川農業試験場・ **大河原農業改良普及センター・
***古川農業改良普及センター・ ****築館農業改良普及センター)
-
米粒の白色不透明部におけるアミロペクチンの側鎖長分布
(10:30〜10:45)
○高橋一典・松田智明・中村保典*・新田洋司
(茨城大学農学部・ *農水省生物研)
-
アロフェン質耕地黒ボク土の活性アルミニウム
(10:45〜11:00)
○松山信彦・玉川和長*・小山田善三*・工藤啓一
(弘前大学農学生命科学部・ *青森県農業試験場藤坂支場)
-
Knaf,ケナフ(洋麻)の栽培に関する研究(U)
(11:00〜11:15)
○千葉浩三・勝井 徹・目黒正志*
(宮城県河南高等学校・ *宮城県柴田農林高等学校)
-
岩手県における大豆の生育予測と作期策定 1 大豆の生育予測
(11:15〜11:30)
○高橋智宏・作山一夫 (岩手県農業研究センター)
-
岩手県における大豆の生育予測と作期策定 2 大豆の作期策定
(11:30〜11:45)
○高橋智宏・作山一夫 (岩手県農業研究センター)
-
日本各地におけるダイズ在来品種間の共生的根粒形成能力の変異
(11:45〜12:00)
○杉山修一・渋川 洋・松山信彦
(弘前大学農学生命科学部)
-
播種日の異なるトウモロコシの生育特性と収穫日の予測
(13:00〜13:15)
○工藤啓一・松山信彦・栗田和幸・佐藤貴洋
(弘前大学農学生命科学部)
-
収集雑穀の特性調査 第9報 モロコシの播種期と生育・収量
(13:15〜13:30)
大野康雄 (小岩井農牧株式会社小岩井農場)
-
麦類の葉身を用いた雪腐病抵抗性の測定法
(13:30〜13:45)
○渡邊好昭・三浦重典 (東北農試畑地利用部)
-
コムギの深播き適応性の品種間差異とエチレン反応性の関連について
(13:45〜14:00)
○西澤武明・菅 洋・東谷篤志・高橋秀幸
(東北大学遺伝生態研究センター)
-
コムギの深播き適応性:タクネコムギの系譜について
(14:00〜14:15)
○西澤武明・菅 洋・高橋秀幸
(東北大学遺伝生態研究センター)