<趣旨説明> | 10:00-10:10 |
日本水産学会より 今井一郎(日本水産学会水産環境保全委員会委員長) | |
沿環連より 灘岡和夫(沿岸環境関連学会連絡協議会) |
<大学・研究機関からの視点・論点> | 10:10-12:00 | |
---|---|---|
−沿岸環境研究にとってのモニタリングの重要性を具体例をもとに,研究サイドからのその必要性を具体的に論ずる.漁業のモニタリングとしての機能,水産試験研究機関のネットワークの重要性を水産学の事例から考える− | ||
赤潮やアオコのモニタリング | 広石伸互(福井県立大) | 10:10-10:35 |
漁業を通じて東京湾の環境変遷を見る −底曳網調査によるモニタリング- |
児玉圭太((独)国立環境研究所) 青木一郎(東京大学大学院農学系研究科) 清水誠(東京大学名誉教授) |
10:35-11:00 |
水産試験研究機関によるモニタリング -有明海における浅海定線調査- |
清本容子・田中勝久(西海区水産研究所) 山田一来・中田英昭(長崎大学水産学部) |
11:00-11:25 |
質疑応答と討議 水産学や漁業の観点からのモニタリングデータ | 座長・コメント 今井一郎(京都大学大学院農学研究科) 日野明徳(東京大学大学院農学系研究科) |
11:25-12:00 |
昼食休憩 60分間(12:00-13:00)
<具体例をもとにした研究者による問題提起と討論> | 13:00-13:45 | ||
---|---|---|---|
−沿岸自治体のモニタリングデータの重要性と,その具体例.研究だけでなく,沿岸環境問題は,沿岸地域全体の問題・誰がその地道な営みを支えるべきか.このデータのおかげで解明されたこと/データが無かったから,解明が困難だったこと− | |||
沿岸環境モニタリングの必要性 −有明海の事例をもとに- |
灘岡和夫(東京工業大学情報理工学研究科) 石丸隆(東京海洋大学外洋科学部) |
13:00-13:45 | |
<行政機関の役割と使命,そして現状と未来> | 13:45-15:10 | ||
−沿岸環境の公益性から,沿岸環境モニタリングは行政機関では誰が担えるか?地方自治体か?国か?その労力と費用負担は?− | |||
水質汚染防止法に基づく沿岸環境モニタリングの現状と課題(仮題) | 小倉久子(千葉県環境研究センター) | 13:45-14:05 | |
徳島県における沿岸環境調査の継続の重要性 |
石田鉄兵 (徳島県立農林水産総合技術支援センター 水産研究所) |
14:05-14:20 | |
沿岸環境の保全とモニタリング −今後の課題− |
高橋康夫(環境省水・大気環境局) | 14:20-14:40 | |
質疑応答・討議 | 14:40-15:10 | ||
休憩 | 15:10-15:20 | ||
<総合討議と提言 学会は何ができるか?> | 15:20-16:50 | ||
−沿岸環境モニタリングの課題の整理,提言にむけての論点整理.提言案をもとに参加者を含め,今後の学会活動の方向性を議論する.(シンポジウム開催で終わりにしないために,誰が何をできるかを,行動計画含め考える.)− | |||
沿環連からの提言案と今後の方向性 | 灘岡和夫(沿環連) 座長・コメント 平井正風(日本海洋学会海洋環境問題委員会) 清野聡子(東京大学大学院総合文化研究科) |
15:20-16:50 |
閉会の挨拶 | 広石伸互(日本水産学会・沿岸環境関連学会連絡協議会 | 16:50-17:00 |
![]() |
![]() |