大学院
遺伝子情報システム学分野
研究内容紹介
わが国の発酵産業で重要な役割を果たしている真核微生物のカビ(特に麹菌)や酵母の遺伝子資源ならびにゲノム情報をもとに、有用物質生産に関与する遺伝子発現制御ネットワークを体系的に解明して、グローバルな細胞機能の理解と改変により生産性の向上を目指した基盤的かつ応用的な研究・教育を行っている。さらに、未知または未利用の遺伝子機能を探索・解明して、環境問題を解決するための技術開発や産業に応用するための研究・教育も行っている。麹菌に関しては、わが国の産学官でコンソーシアムを形成して実施している全ゲノム解析に参画し、その解析結果は2005年末にNature誌に発表された。こうした麹菌や酵母のゲノム情報を積極的に利用して、新たなシーズ技術開発を目指した研究も進めている。主な研究としては、麹菌の有用酵素遺伝子の発現制御機構の解明、真核微生物におけるタンパク質の選別輸送・品質管理機構の解明と異種タンパク質生産への利用、環境適応に必要な細胞内タンパク質分解機構の解明、カビの薬剤耐性機構の解明、木質系バイオマスの分解とエタノール生産に適した麹菌と酵母の育種、麹菌におけるmRNA品質管理機構の解明、などに取り組んでいる。
分野ホームページ
https://www.agri.tohoku.ac.jp/seimei/idenshijouhou/TOP.html
キーワード
麹菌、酵母、転写因子、遺伝子発現制御、タンパク質の選別輸送、タンパク質品質管理、mRNA品質管理、異種タンパク質生産、木質系バイオマス、バイオエタノール
スタッフ紹介
-
教授 新谷 尚弘(Professor Takahiro SHINTANI)
-
専門分野
真核微生物(酵母、麹菌)のタンパク質代謝、物質輸送
-
Tel/Fax
022-757-4445
-
E-mail
takahiro.shintani.d7*tohoku.ac.jp (*を@に換えてください)
-
経歴
東北大学農学部農芸化学科卒、同大学大学院農学研究科博士課程後期修了(農芸化学専攻)、学術振興会特別研究員PD(自然科学研究機構基礎生物学研究所)、米国ミシガン大学分子細胞発生生物学部研究員を経て現在に至る。
-
一言
細胞は外界環境の変化に対して、自らの構成成分を大規模に再編することにより、適応しています。このダイナミックな細胞の再構築におけるタンパク質分解に興味を持っています。
-
-
助教 渡部 昭(Assistant Professor Akira WATANABE)
-
専門分野
麹菌等微生物の遺伝子工学、タンパク質化学
-
Tel
022-757-4446
-
Fax
022-757-4445
-
E-mail
akira.watanabe.e5*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください)
-
経歴
東北大学農学部農芸化学科卒・同大学大学院農学研究科博士課程後期修了(農芸化学専攻)・科学技術振興事業団特別研究員(農水省・食品総合研究所)・東北大学大学院農学研究科RI実験棟助手を経て現在に至る。
-
一言
麹菌のポストゲノム解析(機能未知遺伝子の発現解析)及び土壌中の微生物からの新規有用酵素の探索を通して、様々な環境問題解決への寄与を目指しています。
-