大学院
分子酵素学分野
研究内容紹介
分野ホームページ
https://www.agri.tohoku.ac.jp/enzyme/index-j.html
キーワード
アルツハイマー、酵素、生物毒、タンパク質、バイオミネラリゼーション、分子進化、ベノミクス、メタロプロテアーゼ、レクチン、γセクレターゼ、アミロイドβ、X線構造解析
スタッフ紹介
-
教授 小川 智久(Professor Tomohisa OGAWA)
-
専門分野
タンパク質科学,タンパク質工学,酵素化学,細胞生物学
-
Tel
022-757-4341
-
Fax
022-757-4343
-
E-mail
tomohisa.ogawa.c3*tohoku.ac.jp (*を@に換えてください)
-
経歴
九州大学理学部化学科卒、九州大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了(博士(理学))、日本学術振興会特別研究員、九州大学理学部助手、東北大学農学部助教授、大阪大学蛋白質研究所客員助教授(2002〜2004年)、東北大学学際科学研究国際高等研究センタープログラムリーダー(2004〜2009年)、東北大学大学院生命科学研究科准教授を経て2020年4月から現職。
-
一言
多様な考え方,ものの見方,研究方法がうまく融合すれば,ユニークな新しい研究に繋がると思っています。タンパク質・酵素を素材に,構造,機能,進化から新素材,機能性物質への応用まで様々な切り口でチャレンジして(時に産みの苦しみもありますが),新しい発見や驚きなど『研究』を楽しんでいます。ぜひ一緒に研究を楽しみましょう。
-
-
准教授 二井 勇人(Associate Professor Eugene FUTAI)
-
専門分野
認知症発症機構の研究、蛋白質輸送機構の研究
-
Tel/Fax
022-757-4347
-
E-mail
eugene.futai.e1*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください)
-
経歴
東京大学農学部農芸化学科卒、東京大学院農学生命科学研究科博士課程修了(博士(農学))、日本学術振興会特別研究員、American Cancer Society研究員、カリフォルニア大学バークレー校博士研究員、東京大学大学院総合文化研究科助教を経て2010年から現職。
-
一言
酵母や哺乳類細胞を使った解析、プロテアーゼの構造と機能の解析から、認知症やパーキンソン病の発症機構に迫りたいと考えています。発症の原因と考えられる凝集性蛋白質(アミロイドβなど)の生成過程を標的とした治療薬を開発し、社会に貢献したいです。
詳しくはこちらのHPへ https://www.agri.tohoku.ac.jp/enzyme-futai/HOME.html
-
-
助教 日髙 將文(Assistant Professor Masafumi HIDAKA)
-
専門分野
タンパク質のX線結晶構造解析
-
Tel
022-757-4344
-
Fax
022-757-4345
-
E-mail
masafumi.hidaka.a4*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください)
-
経歴
東京大学農学部応用生物化学科卒、同大大学院農学生命科学研究科修士課程および博士課程修了、農研機構・食品総合研究所(学術振興会特別研究員)、東京大学特任研究員、東北大学博士研究員を経て2011年から現職。
-
一言
タンパク質・酵素の研究を通して、様々な生命現象を解明していきたいです。
-