大学院
動物環境システム学(兼務:フィールド環境システム生物学)分野
研究内容紹介
動物環境システム学分野では、これらの微生物がもたらす動物の病態や環境衛生の異常等の諸問題に対して、獣医学、微生物学の視点から解決を目指す。具体的な研究内容を以下に挙げる。
1)原虫、ウイルス、人獣共通感染性の病原体の宿主細胞侵入、増殖、潜伏感染、重症化の各機構の解明
2)原虫の感染レセプターの同定と抗原虫薬としての糖鎖薬の実用化研究
3)免疫制御細胞による原虫破壊機構の解明とペプチド、金属ナノ粒子を用いた抗原虫薬の開発
4)原虫及び共生ウイルスを用いた分子疫学解析と分子診断系の開発
5)原虫のエピジェネティック機構の解明
6)コンポスト化・メタン化による資源循環システムの構築
7)新たな微生物燃料電池開発による低環境負荷の排水処理・エネルギー生産系の構築
分野ホームページ
https://www.agri.tohoku.ac.jp/health/index.html
キーワード
トキソプラズマ、クリプトスポリジウム、マラリア、ウイルス、人獣共通感染症、抗感染症薬、感染レセプター、糖鎖、分子生物学、分子疫学解析、有機資源循環、水環境、コンポスト、排水処理、微生物群集構造解析、窒素循環
スタッフ紹介
-
教授 加藤 健太郎(Professor Kentaro KATO)
-
専門分野
獣医微生物学、寄生虫学、ウイルス学、人獣共通感染症学
-
Tel/Fax
0229-84-7391
-
E-mail
kentaro.kato.c7*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください)
-
経歴
京都市出身。獣医師。2000年 東京大学農学部獣医学課程獣医学専修卒業、2003年 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学博士課程修了(短縮)、博士(獣医学)。2003年 米国国立衛生研究所(NIH) 客員研究員、2005年 東京大学大学院農学生命科学研究科 助手/助教、2013年 帯広畜産大学原虫病研究センター 特任准教授/准教授、2019年 現職。
-
一言
感染症によるヒトを含めた動物の病態の解明に取り組んでいます。研究成果を人類に還元したいと考えています。気軽に研究室まで見学に来て下さい。
-
-
准教授 多田 千佳(Associate Professor Chika TADA)
-
専門分野
環境微生物学
-
Tel/Fax
0229-84-7387
-
E-mail
chika.tada.e1*tohoku.ac.jp (*を@に換えてください)
-
経歴
東北大学農学部 応用動物科学系卒、同大学院博士課程前期修了、筑波大学大学院博士課程後期修了、農学博士。(独)産業技術総合研究所特別研究員、沖縄工業高等専門学校生物資源工学科助手、助教等を経て現在に至る。
-
一言
環境微生物を主な視点に、地球と人について考え、持続可能な社会を作っていきたいと考えています。
-
-
助教 福田 康弘(Assistant Professor Yasuhiro FUKUDA)
-
専門分野
原生生物の細胞生物学・進化生物学
-
Tel/Fax
0229-84-7387
-
E-mail
yasuhiro.fukuda.b7*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください)
-
経歴
金沢大学理学部生物学科卒、同大学院博士前期課程修了、同大学院博士後期課程修了、理学博士。神戸大学大学院理学研究科学術推進研究員、神戸工業高等専門学校非常勤講師を経て現在に至る。
-
-
特任助教 伴戸 寛徳(Assistant Professor Hironori BANDO)
-
専門分野
畜産衛生学、寄生虫免疫学、人獣共通感染症学
-
Tel/Fax
0229-84-7393
-
E-mail
hironori.bando.d4*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください)
-
経歴
帯広畜産大学大学院畜産学研究科畜産衛生学専攻博士前期課程修了、博士(畜産衛生学)。大阪大学微生物病研究所谷口奨励研究員、大阪大学微生物病研究所特任助教等を経て現在に至る。
-
一言
病原体が宿主生物に感染した時に、宿主生体内で起こる“せめぎ合い”の解明に取り組んでいます。病原体の巧みな生存戦略の解明というアプローチと、病原体に対する宿主生物の防御機構の解明というアプローチの双方向の研究を融合させることで、新しい治療薬や予防薬の開発に繋がると考えています。
-
-
助教(クロスアポイントメント) 村越 ふみ (Assistant Professor Fumi MURAKOSHI)
-
専門分野
寄生虫学、人獣共通感染症学
-
E-mail
muraf*koto.kpu-m.ac.jp(*を@に換えてください)
-
経歴
東北大学農学部生物生産科学科卒業、同大学院資源生物科学専攻修了、東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学博士課程修了、博士(獣医学)。帯広畜産大学特任研究員、学振(PD)特別研究員(帯広畜産大学)を経て、現在、京都府立医科大学助教。
-
一言
クロスアポイントメント助教として、京都府立医科大学と東北大学にて研究を行っています。原虫症の治療薬探索や、病原体が宿主に混合感染した際の動態解明に取り組んでいます。
-