大学院
園芸学分野
研究内容紹介
主な研究目的としては
1)収穫物の味や外観の品質を向上させる
2)生理生態的特性を生かして、従来は収穫できなかった時期に生産を行う技術を開発する
3)新規作物を導入して中山間地の園芸振興を図る
4)環境に優しく、生産コストを抑える栽培方法を開発する
などがあります。その研究手法としては、糖代謝に関わる酵素の機能やこれに関わる遺伝子を解析したり、作物の成長に適した栽培環境条件を調べたりしています。
主な研究テーマは
1)トマトやバラ科果樹の糖代謝に関する研究
2)グミ科の果樹 Hippophae rhamnoides に関する研究
3)イチゴの四季成り性品種の生態特性の解明と果実生産に関する研究
4)長日性切り花類の成長に及ぼす光質の影響と花成関連遺伝子の分子機構に関する研究
5)果樹における幼若性の分子機構に関する研究
などがあげられます。
分野ホームページ
https://www.agri.tohoku.ac.jp/hort/index-j.html
キーワード
果樹、野菜、花卉、生理、生態、遺伝子、光質、糖代謝、幼若性
スタッフ紹介
-
教授 金山 喜則(Professor Yoshinori KANAYAMA)
-
専門分野
園芸学、植物生理学
-
Tel
022-757-4091
-
Fax
022-757-4092
-
E-mail
yoshinori.kanayama.a7*tohoku.ac.jp (*を@に換えてください)
-
経歴
富山県出身。名古屋大学農学部、農学研究科を修了後、名古屋大学とカリフォルニア大学での研究を経て、東北大学に着任。
-
一言
果物、野菜、花の品質と生産、バイオテクノロジーや環境といったキーワードに興味のあるみなさんとともに、研究を進めていきたいと考えています。
-
-
准教授 加藤 一幾(Associate professor Kazuhisa KATO)
-
専門分野
園芸学・植物生理学・植物栄養学
-
Tel
022-757-4093
-
Fax
022-757-4093
-
E-mail
kazuhisa.kato.d8*tohoku.ac.jp (*を@に換えてください)
-
経歴
愛知県出身、東北大学農学部、農学研究科を修了後、茨城県園芸研究所、筑波大学などで計6年間研究員として働いた後、岩手大学において助教・准教授を計6年間つとめた。2017年4月に東北大学・准教授として着任し、現在に至る。
-
一言
園芸作物(果樹、野菜、花)を材料として、遺伝子からフィールドまで幅広い研究を行っています。研究内容についてはこちらをを参考にしてください。
-
-
助教 西山 学(Assistant professor Manabu NISHIYAMA)
-
専門分野
園芸学
-
Tel
022-757-4093
-
Fax
022-757-4093
-
E-mail
manabu.nishiyama.c3*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください)
-
経歴
栃木県出身。東北大学農学部卒、同大学大学院農学研究科博士課程後期3年の課程中退、同大学院助手、同大学院助教。
-
一言
イチゴの四季成り性品種と花卉の成長に及ぼす光質の影響について研究を行っています。植物を栽培することが好きなので、興味がある人は、一緒に研究をしましょう。
-