大学院
動物生理科学分野
研究内容紹介
動物生理科学分野は、反芻動物の生理学に関する教育・研究を行っている。研究対象であるウシ、ヒツジやヤギなどの反芻動物は、複雑な胃の形態を持ち、食餌が液状のミルクから固形物へ変化する時期に前胃は顕著な物理的・化学的変化が起こる動物である。前胃(反芻胃)では微生物との共生関係が確立され、植物の嫌気的発酵により酢酸、プロピオン酸、酪酸の短鎖脂肪酸が生産され、主要なエネルギー源になる。
さらに、生体には、消化管が食餌成分を認識し、下垂体を初めとする種々の内分泌腺に情報を伝達する精巧なシグナル伝達機構が存在する。当分野は、肉とミルクなどの良質の食糧を生産する反芻動物の消化・代謝・内分泌などの諸機能の特徴を精査し、その生物学的意義を解明するための幅広い研究を体系的に行っている。また、様々な実験動物をもち、反芻動物との比較研究も進めている。
具体的な研究内容としては
1)脂肪酸の認識機構と作用機構
2) 離乳期における消化器系および内分泌系機能の変化
3) 遺伝子多型と成長
4) 生産を目的とした培養細胞(脂肪細胞や乳腺細胞)および新規生理活性物質
の研究を行っている。
さらに、生体には、消化管が食餌成分を認識し、下垂体を初めとする種々の内分泌腺に情報を伝達する精巧なシグナル伝達機構が存在する。当分野は、肉とミルクなどの良質の食糧を生産する反芻動物の消化・代謝・内分泌などの諸機能の特徴を精査し、その生物学的意義を解明するための幅広い研究を体系的に行っている。また、様々な実験動物をもち、反芻動物との比較研究も進めている。
具体的な研究内容としては
1)脂肪酸の認識機構と作用機構
2) 離乳期における消化器系および内分泌系機能の変化
3) 遺伝子多型と成長
4) 生産を目的とした培養細胞(脂肪細胞や乳腺細胞)および新規生理活性物質
の研究を行っている。
分野ホームページ
https://www.agri.tohoku.ac.jp/ruminol/index-j.html
キーワード
反芻動物、内分泌、ホルモン、視床下部、下垂体、成長ホルモン、乳腺細胞、脂肪細胞、Adiposcience、乳腺上皮細胞、分化、細胞外マトリクス、メタボリック・シンドローム、Gタンパク質共役受容体(GPCR)
スタッフ紹介
-
准教授 盧 尚建(Associate Professor Sanggun ROH)
-
専門分野
動物生理学
-
Tel
022-757-4122
-
Fax
022-757-4122
-
E-mail
sanggun.roh.a3*tohoku.ac.jp (*を@に換えてください)
-
経歴
韓国ソウル大学校農業科学大学畜産学科卒業・同大学農業生命大学大学院修士課程(動物資源科学専攻)修了、岩手大学大学院連合農学研究科(生物生産科学専攻)博士課程修了、Prince Henry's Institute of Medical Research博士研究員、信州大学農学部准教授、2009年4月から現職
-
一言
動物生理学2.0へのバージョンアップを目指して。。。。
-
-
助教 萩野 顕彦(Assistant Professor Akihiko HAGINO)
-
専門分野
動物生理学
-
Tel
022-757-4125
-
Fax
022-757-4127
-
E-mail
akihiko.hagino.b8*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください)
-