bootstrap template

第4回 有機米生産シス テム
国際シンポジウム

4th International Conference
Organic Rice Farming and Production Systems 

2023年9月4日(月)ー9月7日(木)開催

場所: 東北大学大学院農学研究科
       (青葉山コモンズ)

開催方法

対面開催(一部同時配信)

使用言語

日本語/英語

参加費

無料
現地検討会参加費, 昼食代等別途


 有機米生産システム国際シンポジウムの目的:
有機米に関わる世界の研究者、生産者、加工流通業界などの関係者の交流を培い、①今日の有機米生産システムに関する実践知を収集、②イノベーションの発掘や阻害要因の特定、③品質や健康、環境への影響の評価、④有機米生産に関する国際的なイノベーションネットワークの構築、⑤有機農業のスケール転換への貢献を目的としたシンポジウムである。


有機米生産システム国際シンポジウム開催の経緯:
第1回有機米生産システム国際シンポジウムは 2012 年9月、フランス国立農学研究所モンペリエセンタ ーが主宰し開催された。同センターは 2000 年よりローヌ川河口デルタ地帯に広がるカマルグ地方における 有機米振興を研究対象とし、生産者と協働する参加型研究に取り組んだ。その成果をベースに有機米生産 システムの国際比較を行おうと企画したのが同シンポジウムであった。その趣旨は参加者間で共有され、第 2回は2015 年 9 月イタリア・ミラノにてミラノ万博「地球に食料を、生命にエネルギーを」とともに開催、第3回 は 2018 年 3 月ブラジル・ポルトアレグレにて開催された。当初、第4回国際シンポジウムは 2021 年 8-9 月 に開催される予定であったが、コロナ禍のもと海外からの参加には種々の障害があると判断し延期を決定、 2023 年 9 月開催に向けてあらためて準備を進めることとした。

スケジュール

1

2023 年 3 月

      報告要旨の受付開始 (口頭報告、ポスター)

2

2023 年4 月

                         参加受付開始                         

3

2023 年5 月

    報告要旨の提出締め切り

4

2023 年6 月

報告要旨受理の通知

5

2023 年9 月

       9月4日(月)午後セッション
9月5日(火)現地検討会
                   9月6日(水)午前・午後セッション
     9月7日(木)午前セッション

国際シンポ科学委員会:

ジャンマルク・バルビエ(フランス国立農業・食料・環境研究所)
ステファノ・ボッキ(ミラノ大学)
レイモンド・エップ(メノビレッジ)
日鷹一雅(愛媛大学)
本間香貴(東北大学)
石井圭一(東北大学)
金子信博(福島大学)
小林舞(京都大学)
小松崎将一(茨城大学)
ドゥニ・レロン(フランス国立医学保健研究所)
ドゥグラスジョルジュ・ デオリヴェイラ(ブラジル・サンタカタリーナ州農業研究普及機構)
松平尚也(京都大学)
嶺田拓也(農研機構)
三浦重典(農研機構)
村本穣司(カリフォルニア大学サンタクルーズ校)
ジャンクロード・ムレ(フランス国立農業・食料・環境研究所)
西川芳昭(龍谷大学)
西田瑞彦(東北大学)
澤登早苗(恵泉女学園大学)
ユディビル・シン(インド国立農業研究所)
下口ニナ(東京農業大学)
田中淳志(農林水産政策研究所)
安江紘幸(農研機構)

国際シンポ組織委員会

林薫平(福島大学)
本間香貴(東北大学)
井元智子(東北大学)
石井圭一(東北大学)
小松崎将一(茨城大学)
孟源(東北大学)
嶺田拓也(農研機構)
西田瑞彦(東北大学)
下口ニナ(東京農業大学)
安江紘幸(農研機構)

主催 

東北大学大学院農学研究科
複合生態フィールド教育研究センター

共催 

日本有機農業学会 
後援機関

連絡先

石井 圭一 

東北大学大学院農学研究科 

Address:

〒980-8572
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1

E-mail:

keiichi.ishii.c1@tohoku.ac.jp

SHARE THIS PAGE!