メンバー

教職員

教授: 陶山 佳久(SUYAMA Yoshihisa)東北大学研究者紹介 日本産針葉樹全種の遺伝的多様性統合解析(基盤研究A 代表)
集団ゲノミクス解析を用いたニューカレドニアの隠蔽種発見による植物保全遺伝学の展開(国際共同研究強化B 代表)
ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点(共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)共創分野(本格型) ターゲット1および課題3リーダー)
ゲノム情報と正確な同定にもとづく維管束植物の統合データベース構築と多様性指標・保全優先度の地図化技術の開発(環境研究総合推進費 分担)
変動海洋エコシステム高等研究機構(WPI-AIMEC)(世界トップレベル研究拠点プログラム WPI-AIMEC研究員)
Holistic Genomic Approach to Asia-Pacific Marine Biodiversity(オーシャンショット研究助成 分担)
日本列島の森林生態系の形成過程の解明(基盤研究S 分担)
生物間相互作用によるBVOCの改変(学術変革領域研究A 分担)
イシサンゴ目の見えない多様性の可視化と将来予測(基盤研究A 分担)
ゲノム内の特異系統シグナルで探る適応放散プロセス(基盤研究B 分担)
エフエム仙台「forever green project」オブザーバー(毎月最終金曜朝10時Morning Brush内コーナーで出演中)

准教授: 深澤 遊(FUKASAWA Yu)東北大学研究者紹介 環北極北方林における枯死木分解に関わる菌類群集と倒木更新の生物地理(国際共同研究強化B 代表)
菌類による枯死木分解が森林の更新と炭素貯留に与える影響は気候でどう変わるか(基盤研究B 代表)
ジオラマ環境における菌糸体ネットワークの知的行動アルゴリズムの解明(学術変革領域研究A 公募研究 代表)
地下の菌類による電気的情報伝達とBVOC放出(学術変革領域研究A 公募研究 代表)
木材チップからのセルロースナノファイバー分離可能性の探索(けせんプレカット)
仙台市の街路樹の地下における外生菌根菌ネットワークを介したシグナル伝達の検出(大林財団)

特任准教授: 石川 直子(ISHIKAWA Naoko) ゲノム情報と正確な同定にもとづく維管束植物の統合データベース構築と多様性指標・保全優先度の地図化技術の開発(環境研究総合推進費)
矮化オオバコの適応進化—エピジェネティックな変化による進化の検証(基盤研究C 代表)
周北極植物の温帯への適応種分化と生育環境シフトにおける花粉媒介者の役割の推定(基盤研究C 分担)

特任助教: 髙橋 大樹(TAKAHASHI Daiki) ゲノム情報と正確な同定にもとづく維管束植物の統合データベース構築と多様性指標・保全優先度の地図化技術の開発(環境研究総合推進費)
屋久島高山域にて平行進化している矮小植物群の進化基盤の解明(若手研究 代表)
シダ植物・独立配偶体の日本国内における多様性とその起源の解明(基盤研究B 分担)
注目されない?日本海離島がすごい!?進化史における古くて近い島の位置づけ(基盤研究B 分担)
日本産針葉樹全種の遺伝的多様性統合解析(基盤研究A 分担)
集団ゲノミクス解析を用いたニューカレドニアの隠蔽種発見による植物保全遺伝学の展開(国際共同研究強化B 分担)

学術研究員: 田口 裕哉(TAGUCHI Hiroya) ヒノキ科ビャクシン属の分子系統地理学的解析(日本産針葉樹全種の遺伝的多様性統合解析)

学生

博士課程後期-1年

堀江 莉那(HORIE Rina) 環境DNA分析による周辺生物の遺伝的多様性評価法の開発

博士課程前期-2年

濱野 公輔(HAMANO Kosuke) ジオラマ環境における菌糸体ネットワークの知的行動アルゴリズムの解明

畑中 悠和(HATANAKA Yuto) ナラ枯れがコナラ枯死木の菌類群集発達と分解過程に与える影響

博士課程前期-1年

千葉 あおい(CHIBA Aoi) 菌類の種数と相互作用面積が材分解に与える影響

濵津 幸大(HAMATSU Kodai) 土壌試料を対象とした次世代DNA分析による過去の植生情報の復元技術開発

李 欣彤(LI Xintong) ナラ枯れに対する樹木の防御応答が枯死木の分解速度に与える影響

佐藤 藍(SATO Ai) 山形県内において新規に発見されたクマガイソウ群落の保全遺伝学的研究

学部4年

熊谷 果穂(KUMAGAI Kaho) 日本産裸子植物ナギ(マキ科ナギ属)の分子系統地理学的研究

野中 勇輝(NONAKA Yuki) 絶滅危惧植物カッコソウの保全遺伝学的研究

▲ページのトップへ戻る