動物生殖科学分野
ホーム > 研究室の沿革

研究室の沿革

畜産学第一講座として開設され、九州大学農学部教授・橋本重郎(ニワトリ雛の雌雄鑑別法を開発)が初代教授として昭和22年に着任し、その後、わが国最初の受精卵移植による個体の作出に成功した。

 

昭和34年、新潟大学農学部教授・竹内三郎が橋本教授の後任となり、ウシの性周期の同期化、卵子や妊娠の生理について黒崎順二(後に宮崎大学教授)、佐久間勇次(後に日本大学教授)、清水寛一(後に筑波大学教授)、豊田裕(後に東京大学教授)、高橋寿太郎(後に岩手大学教授)とともに研究を行った。

 

昭和38年、講座名が「家畜繁殖学」と改称された。

 

昭和50年に正木淳二が農林省畜産試験場より教授として着任し、菅原七郎助教授とともに、哺乳類の卵子・精子、性行動に関する研究を行った。

 

平成3年、菅原七郎が教授に昇任し、梅津元昭助教授、佐々田比呂志助手、松本浩道助手とともに哺乳類の卵子、精子、内分泌に関する研究を行った。

 

平成4年、講座名が「動物生殖科学講座」と改称になった。

 

平成9年、大学院重点化により動物生殖科学分野となった。同時に、東京大学医科学研究所より佐藤英明が教授として着任し、卵子の形成・死滅・成熟の分子メカニズムを中心として研究を行った。

 

平成13年に佐々田比呂志が助教授となり、平成19年には学校教育法の一部改正に伴う「大学の教員組織の整備」による新教員体制を踏まえ、佐々田比呂志は准教授となった。

 

平成19年には星野由美が助教となった。

 

平成22年に佐々田比呂志が北里大学に転出した。

 

平成23年には種村健太郎(国立医薬品食品衛生研究所・主任研究官)が准教授になり、佐藤英明と協力して研究・教育を行うこととなった。

 

平成26年に種村健太郎が教授に昇任した。

 

平成27年には原健士朗(基礎生物学研究所・助教)が准教授として着任し、種村健太郎と協力して研究・教育を行うこととなった。また、星野由美は広島大学に転出した。

 

平成29年に平舘裕希が助教として着任し、種村健太郎と協力して研究・教育を行うこととなった。

 

令和3年に平舘裕希は大阪大学に転出した。