Banner Image Japanese Top Page English Top Page

« その他の掲載事項 | トップページ | 正式公開:新ウェブサイト »


分野の歩み

土壌立地学分野は昭和二五年(一九五〇)五月に農林立地学講座として創設された。その後昭和三五年(一九六〇)に農業立地学講座,そして昭和五四年(一九七九)に土壌立地学講座,大学院重点化に伴い,土壌立地学分野に改称され,現在に至る。

創設以来東北地方の農業と土壌に立脚し,水田土壌と火山灰土壌を主な研究対象としてきた。初期には水田土壌の生成分類とその鉱物学的な性質を中心に研究を展開し,昭和三十年代後半からは火山灰土壌の鉱物学的研究に取り組んだ。昭和四十年代後半から同五十年代には火山灰土壌,水田土壌とも鉱物学的,化学的基礎から水田における窒素肥沃度,畑作における下層土の意義について研究を進め,活性アルミニウムを豊富に含むがアロフェンを含まない非アロフェン質黒ボク土を広い地域で発見,確認した。さらに,米国北西部,チリ,エクアドル,ニュ−ジ−ランドなど環太平洋火山帯の火山灰土壌の特性と分類の研究を進めた。昭和六十年代〜平成の時代になると火山灰土壌の研究に加えて肥効調節肥料の応用を進め,省力的,環境保全的施肥法の基礎を築いた。昭和六二年(一九八七)にはわが国での国際土壌分類ワ−クショップの運営に貢献した。そして,平成五年(一九九三),火山灰土壌の研究成果を集約し「Volcanic Ash Soils - genesis, properties and utilization (エルセビア社)」を出版した。その後,火山灰土壌の特性・生成・分類・利用に関する研究を中心に多種類の微量元素の含量とその変動要因の解明やリン,アルミニウムを主とする土壌-植物相互作用の研究を進めている。

講座(分野)主任は昭和二六年(一九五一)六月着任の内山修男教授以来,増井淳一,庄子貞雄,山崎慎一,南條正巳が継承し,助教授は増井淳一,庄子貞雄,南條正巳,高橋 正,助手は鬼鞍 豊,庄子貞雄,三枝正彦,安藤豊,山田一郎,伊藤豊彰,木村和彦,菅野均志と続ている。技官,技術補佐員は佐々木武雄,塚越 茂,岡田(島田)郁子,鎌田(平田)純子,加藤(佐々)郁子,峯村(石沢)敦子,中村みさき,大庭結花,三浦(奥田)裕子,鈴木素子,岡田(阿部)香,木村和彦,北村 繁,牧野(小野)恵里,菅野均志と代わった。庄子貞雄教授は平成九年紫綬褒章を受けた。

(以上,東北大学百年史より)

Banner Image