高機能性食品安定供給技術と、それによる高機能性特産作物販売体系の確立
浜通り地域に適した高機能食品の安定供給スキームと、当該高機能性特産作物の販売体系を確立します。機能性成分の高含有の可能性収益性・将来性・研究開発の波及・相乗効果を勘案し、事業化を念頭においたマンゴー・トマト・バナナ・コーヒーを栽培する環境制御技術〜販売体系の開発を行います。

2020年11月に葛尾村で行われた新そば会にて、葛尾産トマトの試食会を行いました。
![]()
葛尾村でかぶれ菜を配布しました。収穫時期によって、食用にも、フラワーアレンジメントにも使えます。

葛尾村でカラシナの苗を配布しました。種を加工し、粒マスタードを作ることもできます。日本で流通しているのは海外産が多く、国内産は貴重です。

葛尾村でバナナ苗の配布を行いました。今回配布したのはスーパーミニバナナという背丈1mほどになる品種です。

2019年12月に3棟目の植物工場が完成しました。こちらは他2棟に比べ断熱効果を向上させました。暖房費は1/2以下になる予定です。新棟ではトマトを栽培します。化学肥料の代わりにシイタケ廃菌床を利用します。

2019年9月にマンゴーの収穫会を行いました。糖度はアーウィン、金密、キーツともに高かったですが、小さいサイズのものが多く、今後は果実のサイズアップを目標に栽培を継続します。

2018年11月にあぜりあ横圃場内に植物工場2棟が完成しました。今月中にマンゴー、バナナ、来年2月にコーヒーを搬入、栽培していく予定です。

- 平成30年度地域復興実用化開発等促進事業費補助金「高機能性食品安定供給技術と、それによる高機能性特産作物販売体系の確立」が採択されました