東北復興農学センターについて

  • 沿革
2014年4月
東北復興農学センター設立
2014年5月
第1期生103名を迎えてセンターカリキュラム開講
2014年7月
菜の花プロジェクトの活動成果をまとめた「菜の花サイエンス-津波塩害農地の復興-(第1刷)」を発行・出版
2014年11月
菜の花プロジェクトが「フード・アクション・ニッポン(FAN)アワード2014研究開発・新技術部門」優秀賞を受賞
2014年12月
マイスター有志が川渡フィールドセンター産の有機栽培米を「東北大にひとめぼれ」と名付け、東北大学生協農学部店・工学部店で販売
2015年3月
第3 回国連防災世界会議パブリック・フォーラム「Model Village をつくろう~新しい農業と安心・安全で豊かな農村の姿を目指して~」にて、マイスター有志が発表
2015年4月
「菜の花サイエンス-津波塩害農地の復興(第2 刷)」発行
2015年12月
マイスター有志が「東北大にひとめぼれ」を東北大学生協全店舗で販売(一部精米・袋詰め作業、販売促進としてチラシ他販促物作成、試食イベントの開催)
 
2016年2月
先端農学シンポジウムにて中井教授が日本農学賞受賞記念講演「農学の知を生かした畜産環境保全と震災復興」
2016年5月
Nizhny Novgorod State Agricultural Academy(ニジニー・ノブゴロド国立農業アカデミー)から2 名の先生方が視察・交流のため来仙
2016年6月
地域復興実用化開発等促進事業費補助金「中山間地域の農業振興のための新ICT「自然と共生した高付加価値営農モデル」の開発」採択
2016年10月
農学研究科と福島県葛尾村との連携協定締結式
 
2017年3月
「2016 年度総長教育賞」受賞
 
2018年5月
菜の花プロジェクトの活動成果と研究結果をまとめた「農学の知を復興に生かす〜東北大学菜の花プロジェクトのあゆみ〜」を発行・出版
2018年6月
地域復興実用化開発等促進事業費補助金「高機能性食品安定供給技術と、それによる高機能性特産作物販売体系の確立」採択

大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業「東北大学の復興知を活かす葛尾村の創造的復興」採択

2018年11月
福島県葛尾村東北大学圃場内に植物工場(ビニールハウス)2棟完成
2019年3月
農林水産省主催「東日本大震災特別展示」にマイスター取得者2 名(大学院生)が出展
2019年9月
福島県葛尾村にて初収穫マンゴーの試食会
2019年12月
葛尾村植物工場新棟(3 棟目)完成
2020年9月
東北復興農学センターHPにて復興農学テキスト刊行・公開
2020年12月
東北復興農学センター主催シンポジウム『震災から10 年:「復興農学」の成果と課題』開催
  • これまでの資格認定者数
資格
Certificate
第1期
(2014)
1stTerm
(2014)
第2期
(2015)
2ndTerm
(2015)
第3期
(2016年)
3rdTerm
(2016)
第4期
(2017)
4thTerm
(2017)
第5期
(2018)
5thTerm
(2018)
第6期
(2019)
6thTerm
(2019)
第7期
(2020年)
7thTerm
(2020)

Total
復興農学マイスター(CAR)
Certificated Agricultural Reconstruction (CAR)
50名
50
32名
32
45名
45
43名
43
51名
51
36名
36
- 257名
257
IT農業マイスター(CAIT)
Certificated Agricultural Information Technology(CAIT)
44名
44
29名
29
38名
38
39名
39
31名
31
25名
25
- 206名
206
復興農学ジュニアフィールドスペシャリスト(JFS)
Junior Field Specialist(JFS)
8名
8
9名
9
9名
9
7名
7
1名
1
0名
0
5名
5
39名
39
復興農学フィールドスペシャリスト(FS)
Field Specialist(FS)
2名
2
1名
1
5名
5
2名
2
2名
2
2名
2
0名
0
14名
14
資格認定者数
Certificates conferred

*第7期(2020年度)は新型コロナウイルスの影響により中止。