活動
2013年~2014年 菜の花生育状況
2012年~2013年の菜の花生育状況はこちら
2014年1月22日 
雪が上がり晴れ渡った空の下、川渡河川敷公園(大崎市)に行ってきました。13年9月28日に、菜の花プロジェクトのメンバーと川渡温泉の方々、東京や神奈川から来て下さったサムスングループの約100名のボランティアの方々が一緒に、石拾いなど整備をした畑です。その時の様子はこちらです。
30cmほど積もった雪を掘ると、凍った雪の層の下から、15cm程の葉を広げたナタネが出てきました。
9月に播種されたナタネは、秋の陽を受けて精一杯大きく育ち、そのまま冬を越します。
春に行われる「菜の花フェスティバル」の頃には満開の黄色い花を咲かせるでしょう。
楽しみです。
2013年10月21日
各地に多くの被害をもたらした台風26号により、仙台は大雨となりました。11日に播種した種がどうなっているか心配でしたが、予感的中、発芽しているものはわずかで、多くは雨で流れてしまいました。もともとセイヨウナタネは湿害に強くありません。そのため栽培にあたっては水はけの良い場所か、そうでない場合は畝を高くたてる必要があります。生き残った芽が元気に育ってくれるよう、祈るばかりです。


2013年10月11日
荒浜の狐塚農園の約3.5aの圃場に、キザキノナタネを播種しました。当日は狐塚農園の佐藤善一さんや、東北大菜の花プロジェクトをご支援いただいている株式会社クレハの方にもお手伝いをいただきました。指で少し穴をあけ、2~3粒の種を置いたのち、土を薄くかけて足で踏みました。順調にいけば、1週間ほどで発芽が確認できるでしょう。
