活動
2012年~2013年 菜の花生育状況
2011年~2012年の菜の花生育状況はこちら
2013年7月8日 
タネも十分成熟し、植物体も乾燥してきましたので、コンバインによる刈取りを本日実施いたしました。昨日の収穫体験会では、約60名が汗だくになって10㎡を刈り取りましたが、機械ではあっという間です。鳥たちが遠くから(残念そうに?)見ていました。

2013年7月5日 
青々としていた莢もすっかり乾燥しました。莢の中には、黒いタネがびっしり。いまが刈りどきです。カワラヒバが、さやをついばんで一生懸命タネを食べていました。早く刈らないと鳥に全部食べられてしまいそうです。

2013年6月18日 
草丈は150センチほどもあり、茎も太くしっかりしています。収穫体験会では、鎌で刈取れるでしょうか・・・。莢の中を開けてみると、タネはまだ緑色でやわらかい状態です。あと2~3週間もすると、タネは熟して黒く固くなります。


2013年5月26日
花はすでに終わり頃でしたが、最初に咲いた花の莢(さや)を剥きますと、未熟種子が順調に育っていました。ひと月ほどで収穫を開始できそうです。
2013年4月25日
今日の仙台は快晴。ただいま満開の菜の花が咲いております。28日の現地見学会も期待してください!

2013年4月21日
ついに開花しました。・・が、季節外れの雪に花も寒そうです。4月28日の現地見学会にはちょうど見頃になることでしょう。まだ定員に余裕がありますので、皆様のご参加をお待ちしております。


2013年3月21日
暖かくなってきて元気に成長しています。まだ小さいですが、葉をかきわけてみると花芽が確認できました。開花まであと少しです。

2013年2月21日
久しぶりのキザキノナタネです。数日前まで、降り積もった雪の中でじっと耐えていました。例年より低温のためか、生育もゆるやかです。早く暖かくなって、元気に育って欲しいですね。2012年12月15日
仙台市農業園芸センターの菜の花(キザキノナタネ)の様子です。写真ではわかりにくいですが、葉が厚くなり、寒さに備え大きくなろうとしています。

2012年11月20日
仙台市農業園芸センターの菜の花(キザキノナタネ)は順調に成長しています。葉は5~6枚。これから本格的に寒くなってきますが、元気に育って欲しいです。

2012年10月24日
10月6日に播種を行った仙台市農業園芸センターの菜の花(キザキノナタネ)が発芽しました。順調に成長しています。
