活動

イベントなど

 ◆大崎市鳴子温泉の川渡河川敷にて「2015菜の花フェスティバル」が開催されました。(2015年4月29日)
 ◆菜の花プロジェクト現地体験報告会(2014年9月13日)
 ◆「復興へ頑張ろう!みやぎ・菜の花フェスティバル in おおさき鳴子温泉」に東北大学菜の花プロジェクトが参加しました(2014年5月10日)
 ◆菜の花のプリザーブドフラワーアレンジメントのご紹介(2013/12/18~2014/1月)
 ◆サムスングループのボランティア活動に協力(川渡河川敷への種まき) (2013/9/28)
 ◆相馬農業高校、京都農芸高校生 菜の花を利用した再生可能エネルギーについての現地視察及び勉強会 (2013/8/19~20)
 ◆南光台夏祭りに食用ナタネ油を提供(2013/8/19)
 ◆せんだいx荒浜ウイークエンド トークセッション(中井教授)、キャンドルナイトにナタネ油を提供(2013/8/17,18)
 ◆『農』を考える 収穫体験会(2013/7/7)
 ◆菜の花プロジェクト現地見学会(2013/4/28)
 ◆食・農・村の復興支援プロジェクト活動報告会(2013/3/15)
 ◆菜の花種まき・菜種油試食イベント(2012/10/6)
 ◆2012年の作付を希望する方々への菜の花プロジェクト説明会(2012/7/23/)
 ◆菜の花プロジェクト現地見学会(2012/5/4)
 ◆菜の花プロジェクト講演会(2011/12/10)


2012年度 研究成果   

 ◆土壌立地学 南條教授  詳細はこちら
 ◆植物遺伝育種学 北柴准教授、西尾教授  詳細はこちら
 ◆栽培植物環境科学 伊藤准教授、齋藤教授  詳細はこちら
 ◆福島県南相馬市における東北大菜の花プロジェクトの活動  詳細はこちら


菜の花プロジェクトの学会、報道発表など     

 ◆仙台放送の特集「シリーズ東北大学」で菜の花プロジェクトに関して放送されました。詳しくはこちらです
 ◆「東北大学菜の花プロジェクト」がフード・アクション・ニッポン アワード2014の優秀賞を受賞しました。詳しくはこちらです
 ◆菜の花プロジェクトの活動などを纏めた本「菜の花サイエンス」を河北新報朝刊(10月27日)の「東北の本棚」にてご紹介されました。
 ◆「東北大学菜の花プロジェクト」が日本地球惑星科学連合2014年大会国際セッションに発表した論文がハイライト論文に選出されました。 詳しくはこちらです。 
 ◆菜の花プロジェクトの成果を、「日本地球惑星科学連合2014年大会」の招待講演として中井教授が発表します。
  発表日時:2014年4月30日9:15-9:30(パシフィコ横浜)
 ◆南條先生が中心となって菜の花プロジェクトとして協力した研究が「経団連 自然保護協議会だより No.65」に掲載されました。(2014年)         
 ◆独)科学技術振興機構(JST)の社会技術研究開発センターのパンフレットに、菜の花プロジェクトの写真が掲載されました(2013年)
 ◆毎月11日エフエム仙台「ともすRadio」(19:00~)に菜の花プロジェクトのメンバーが出演しています。(2013年)
 ◆毎日新聞誌面で菜の花プロジェクトが紹介されました(2013/8/8)
 ◆「農」を考える~東北大菜の花プロジェクト収穫体験会の記事が掲載されました(2013/7/8、9)
 ◆「仙台経済界2013増刊号 仙台のプロジェクト100」に東北大菜の花プロジェクトが掲載されました(2013/6/7)
 ◆「蛍雪時代4月臨時増刊号」に土壌立地学4年生の記事が掲載されました(2013/4/8)
      出版社の了解のもと、本記事を掲載しております。
 ◆「食・農・村の復興支援プロジェクト活動報告会」を開催しました(2013/3/15)
 ◆「KHB放送「突撃!ナマイキTV」で菜の花プロジェクトが紹介されました(2013/3/13)
 ◆「東北大学災害復興新生研究機構シンポジウム」で活動を報告しました(2013/3/9)
 ◆ 東北大学イノベーションフェアに出展しました(2013/1/17)
 ◆「蛍雪時代1月号」に菜の花プロジェクトが掲載されました
 ◆シンポジウム「21世紀における持続可能な技術革新のための基礎科学の役割」で菜の花プロジェクトに関する発表を行いました



菜の花生育状況

 ◆2014年度はこちらです
 ◆2013年度はこちらです
 ◆
2012年度はこちらです
 ◆2011年度の菜の花生育状況はこちら