ミッション
知の創造と幅広い社会貢献を
Our mission for Food, Health, and the Environment
ディプロマ・ポリシー
農学部学士課程
東北大学農学部では、次に掲げる目標を達成した学生に学士の学位を授与します。
1. 農学を通じた社会的貢献
① 食料,健康,環境に関する広範な知識と技術を理解・習得し,豊かな農学的思考と教養に基づく幅広い視野を持ち,社会に貢献できる能力を有している。
② 高い倫理性を有し,科学技術の進展と,世界の持続的な社会の実現に寄与する能力がある。
2. 国際的な教養と汎用的技能
① 全学教育で得た自然科学,人文科学,社会科学の基本的な知識をもとに,専門教育で農学における先端的な研究内容を理解する。
② グローバル社会において,指導的・中核的役割を果たす自覚と展望を持つとともに,そのための基礎能力を備えている。
3. 専門分野の知識と研究能力
① 食料,健康,環境に関する専門的知識を有し,研究実践に携わる能力を有する。
② 日本語及び英語で適切に情報を収集し,それらを活用できる基礎的な語学力を身に付け,農学における先端的研究内容を,説明できる能力を身に付けている。
③ 自然科学分野,社会科学分野の高い知識と研究能力を基に,社会ニーズに応えて様々な問題の解決に主体的に取り組む社会のリーダーとなり得る。
大学院農学研究科博士課程(前期2年の課程)
博士課程前期2年の課程では,農学に関連する幅広い学術研究機関,民間企業,地方公務員・国家公務員等で,教養ある専門職業人として活躍できる人の養成を目指しています。このため,次に掲げる目標を達成した学生に修士の学位を授与します。
①食料,健康,環境に関する高度な専門的知識と学識を備え,バイオサイエンス,バイオテクノロジーなどの先端技術を活用でき,専攻分野において独創的な農学研究を行う能力を有している。
②社会的及び学問的ニーズを踏まえつつ,常に高い目的意識と責任をもって,社会の発展に貢献することができる。
③新しい生物産業の創成を国際的な視野から発信できる。
大学院農学研究科博士課程(前期3年の課程)
博士課程後期3年の課程では,農学に関連する幅広い学術研究機関の研究者,各種農学関連団体や民間企業の研究者・高度専門職業人として活躍できる人の養成を目指しています。このため,次に掲げる目標を達成した学生に博士の学位を授与します。
①食料,健康,環境に関する高度な専門的知識と学識を備え,バイオサイエンス,バイオテクノロジーなどの先端技術を活用でき,専攻分野において自立して独創的な農学研究を行う卓越した能力を有している。
②社会的及び学問的ニーズを踏まえつつ,常に高い目的意識と責任をもって,社会の発展に貢献することができる。
③国際的視野と高度なコミュニケーション能力を有し,新しい農林水産業及び生物産業の創成を世界的水準で先導的に推進できる。
カリキュラム・ポリシー
農学部学士課程
東北大学農学部では,ディプロマ・ポリシーで示した目標を学生が達成できるよう,以下の方針に基づき教育課程を編成・実施します。
1. 教育課程の編成の方針
① 人類の生存基盤である食料,健康,環境に関する基盤的知識を習得させる専門教育科目と幅広い知識や素養を育成する全学教育科目を有機的に連関させたカリキュラムを提供します。
② 自律的・能動的な学習能力と国際的視野を持って活躍できる能力を育成するための,実践的な実習および研究遂行カリキュラムを提供します。
③ シラバスに基づく授業,厳格な学修成果・成績評価,自己評価,授業評価アンケートのサイクルを教育改善に活用します。
2. 教育・学習方法に関する方針
① 生物の本質を究明する独創的かつ萌芽的な基礎研究を推進し,それを発展させるための実習,卒業研修を設定します。
② グローバル社会において,指導的・中核的役割を果たす学生を育成するために,英語教育および留学生との共修授業を行います。
③ 卒業時に到達すべき学習目標を各自が設定できるように,履修内容を明記したシラバスを提供し,各科目の関係を可視化したカリキュラムマップを策定します。
④ 教育方法の開発と教育システムの整備を不断に進めます。
3. 学修成果の評価の方針
① 各科目の成績評価は,出席状況,定期試験及びレポート等のシラバスに記載の成績評価方法により,学生便覧に記載の到達度を確認できる成績評価区分に基づいて成績を評価します。
② 実習,卒業研修は,農学の理解を促進させる実践型教育を通じて,学生の自律的・能動的学習力を育成・評価し,卒業論文では,これまでの学習で培った専門分野の知識と研究能力及び自身の研究内容を説明できる能力を評価します。
大学院農学研究科博士課程(前期2年の課程)
博士課程前期2年の課程では,ディプロマ・ポリシーで示した目標を学生が達成できるよう,以下の方針に基づき教育課程を編成・実施します。
1.教育課程の編成の方針
食料,健康及び環境に関する幅広い専門的知識と学識を備え,独創的な農学研究を行う能力を養うための基盤科目,そして農学全般及び関連領域を含める総合基礎科目を置きます。さらに,社会的課題解決と社会実装を目指す研究科共通科目として新たに先端農学実践科目と学術実践活動科目を置きます。また,高度な専門知識とバイオサイエンス・バイオテクノロジーなどの先端技術を学ぶ専門科目を提供し,論文作成等に係る研究指導体制を整備し,専攻分野に関する深い知識と高い研究能力を獲得する修士論文研修を置きます。そのため,研究遂行に求められる高い目的意識を育てる機会と,自然との生産環境,安全性,生命倫理に根ざした幅広い農学に関する実践的な教育の場を提供します。
2.教育課程における教育・学習方法に関する方針
基盤科目では,研究科共通の必修科目として,生命に携わる科学技術者の倫理観を学ぶ「生命圏倫理学」と,自校教育と研究・進学の勧めをテーマに学生の躍動的な本学への帰属意識と研究に対する好奇心を育む「大学院農学研究科で学ぶ」の2科目を置きます。
総合基礎科目では,専攻・研究科をまたいで複数教員で担当する総合講義や合同講義を開講し,担当教員の専門分野を含む最先端領域の教育を幅広く行います。
先端農学実践科目では,国際競争力のある農林水産業の実現に向けてAIやIoT技術,最新のエネルギー関連技術を包含する農業のスマート化が求められているといった新たな社会課題に対応するために,農工連携型の実践的カリキュラムをはじめ,社会課題対応型科目を提供します。
学術実践活動科目では,英語力の向上を目指し,ネイティブスピーカーの教員による「実践科学英語」と,国際的視野から研究発信の基礎を学ぶ「国際活動実習」及び「インターンシップ実習」を開講します。
専門科目では,各専攻で養成する人材像に応じて農学の学問体系に即した高度な専門科目を配置します。
研修科目では,「修士論文研修」を置き,所属分野と基幹講座内の複数教員による先端領域指導を行い,学生の研究推進能力を俯瞰的かつ緻密に養成します。
3.学修成果の評価の方針
学修成果の評価基準を明示するとともに,修士論文については,「学位論文評価基準」に基づき,社会的・学術的な意義,新規性・創造性及び応用的価値,論理展開の整合性,研究推進能力,広範な専門知識及び倫理性を論文審査及び最終試験により,総合的に評価します。
大学院農学研究科博士課程(後期3年の課程)
博士課程後期3年の課程では,ディプロマ・ポリシーで示した目標を学生が達成できるよう,以下の方針に基づき教育課程を編成・実施します。
1.教育課程の編成の方針
世界的水準での博士論文作成ができるよう,論文作成等に係る研究指導体制を整備し,食料,健康,環境に関する高度な専門的知識と高い研究技能の獲得を促進します。また,研究遂行に求められる高い目的意識とリーダーシップを育てる機会と最先端の国際的な研究成果を学ぶ場を提供します。さらに,「基幹講座研修」において,研究の中間審査を行い, 教員や関連する研究者との討論を通して自らの研究を発展させ,自立して世界的水準で独創的な研究を進めるための指導を行います。
2.教育課程における教育・学習方法に関する方針
基盤科目では,必修科目として,自立して成熟した研究倫理を持つための「研究倫理学」を置きます。
総合基礎科目では,専攻・研究科をまたいで複数教員で担当する総合講義や合同講義を開講し,担当教員の専門分野を含む最先端領域の教育を幅広く行います。
先端農学実践科目では,国際競争力のある農林水産業の実現に向けてAIやIoT技術,最新のエネルギー関連技術を包含する農業のスマート化が求められているといった新たな社会課題に対応するために,農工連携型の実践的カリキュラムをはじめ,社会課題対応型科目を提供します。
学術実践活動科目では,英語力の向上を目指し,ネイティブスピーカーの教員による「実践科学英語」と,国際的視野から研究発信の基礎を学ぶ「国際活動実習」及び「インターンシップ実習」を開講します。
専門科目では,各専攻で養成する人材像に応じて農学の学問体系に即した高度な専門科目を配置します。
研修科目では,学問体系を基本に再編された基幹講座で担当する「基幹講座研修」を開設し,講座内の複数の研究室の教員により,組織的な論文指導を行う。また,自立して独創的な論文研究を行う基礎力を養うための「博士論文研修」を置きます。
3.学習成果の評価の方針
学修成果の評価基準を明示するとともに,博士論文については,提出時に基礎となる公表論文を必須とするとともに,「学位論文評価基準」に基づき,社会的・学術的な意義,新規性・創造性及び応用的価値,論理展開の整合性,研究推進能力,広範な専門知識及び倫理性を論文審査及び最終試験により,総合的に評価します。
研究目標
- 先端農学の知識を基礎にして、食料・健康・環境問題に関する基盤研究を推進すると共に、「生物で産業を興す」ための応用研究を展開して、生物産業科学に関する国際的学術拠点つくりを進める。
- 農林水産や食資源の多面的な価値と機能を最大限に生かし活用する食・資源生物生産システムを創り出す目的で、バイオサイエンスと環境経済学的な手法を融合させた先端研究を推進する。
- バイオサイエンス、バイオテクノロジーに関する高度な知識と技術を活用し、高い論理性に基づいた応用生命科学と生物産業創成に向けた先進的な農学研究拠点を目指す。
- 研究成果を社会的に有効に還元できるシステムの整備を進める。
- 付属複合生態フィールド教育研究センターと連携して、個々の生態系とともに、空域、流域、人間生活域に至る複合生態フィールドの環境に調和した生物生産システムの基礎的研究をすすめる。