新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への農学研究科・農学部の対応について(2023年5月8日以降)
Click here for the English version after May 8, 2023.
2023年4月1日4月1日から5月7日までの対応につきましてはこちら
2023年3月31までの対応につきましてはこちら
農学部・農学研究科75周年
東北大学が創立115周年、総合大学100周年を迎える記念すべき年、本学部は5番目の学部として発足(1947年)し、今年で75周年を迎えました。記念事業等については、下記サイトをご覧ください。
農学部・農学研究科75周年サイト
https://www.agri.tohoku.ac.jp/75th/
お知らせ
- 2023.9.26水産学および食品学分野における放射光の利用と可能性を紹介
- 2023.9.25東北大学大学院農学研究科博士課程前期2年の課程入学試験 (令和6年4月入学)において第2次募集を行う専攻等について
- 2023.9.13堀籠智洋准教授が酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会会長賞を受賞
- 2023.9.13菌類の最適採餌戦略 エサの量と距離に応じた菌糸体の行動のちがい
- 2023.9.7東北大学大学院農学研究科 入学試験合格者発表 Result of the Entrance Examination of the Graduate School of Agricultural Science
- 2023.9.7留学生と共にフィールドで学ぶ『日本の農業と食、そして環境』(秋)
- 2023.9.6教員公募 生物生産科学専攻 動物生命科学講座 動物生殖科学分野助教(任期付)(2023年11月6日まで)
- 2023.8.31ハブ毒から得た酵素によりアミロイド β を分解 ~アルツハイマー病治療法開発への貢献に期待~
- 2023.8.29採用情報 経理係事務補佐員公募(9月20日 締切)
- 2023.8.27放射光を利用する産学連携研究が仙台市トライアルユースに5件採択
- 2023.9.4第4回 有機米生産システム国際シンポジウム
- 2023.5.11農業政策学連携講座セミナー 『どうなる世界の食料需給と フードセキュリティのこれから?』
- 2023.3.222022年度PICSオンライン市民講座(3月22日)
- 2023.3.10令和4年度東北大学大学院農学研究科最終講義の開催(3月10日、3月17日)
- 2022.10.22PICS&センター開放講座を開催します(10/22(土)10:20-15:00)
- 2022.9.10令和4年度東北大学大学院農学研究科最終講義(吾妻 行雄 名誉教授)の開催について(9/10)
- 2022.8.6東北大学懇談会(8/6開催) 農学部開催イベント
- 2022.3.28東北大学・NITE合同シンポジウム『東北地域における微生物活用技術の食品産業への応用』〜産学官連携の深化に向けて〜の開催(3/28 13:00〜15:00)
- 2022.2.8複合生態フィールド教育研究センター 第19回国際シンポジウム
- 2021.12.27「東北大学大学院農学研究科附属放射光生命農学センター設立シンポジウム」の開催(12/27 14:00-17:00)
- 2023.9.13堀籠智洋准教授が酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会会長賞を受賞
- 2023.8.2週刊文教ニュースにて、さくらサイエンスプログラムの活動レポート「友情と感激」が連載されました。
- 2023.7.20東北大学農学部オープンキャンパス(7/26-27)開催
- 2023.7.19大腸菌のD-アラニン排出輸送体を同定
- 2023.7.14外来種だけじゃない!駆除に対する生き物順位
- 2023.7.3川渡フィールドセンターにて開放講座を行います(2023年7月29日)
- 2023.5.10本学名誉教授が瑞宝中綬章を受章しました
- 2023.5.2新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への農学研究科・農学部の対応について(2023年5月8日以降)
- 2023.4.25複合生態フィールド教育研究センター第 21 回シンポジウム
- 2023.4.3片山知史教授(水産資源生態学分野)が「水産海洋学会 第28回宇田賞」を受賞
- 2023.8.31ハブ毒から得た酵素によりアミロイド β を分解 ~アルツハイマー病治療法開発への貢献に期待~
- 2023.7.28「SOKAP- Connect(ソカップ-コネクト)」(=Sustainability Open Knowledge-Action Program by Connecting Multistakeholder)について」
- 2023.6.7突然変異は成長量ではなく時間に依存して蓄積することを発見 進化の原動力である突然変異が熱帯雨林で生じるメカニズムに迫る
- 2023.4.21生態系を利用した全く新しいAI ―高い生物多様性は高い計算能力に繋がる?―
- 2023.4.3東北大学大学院農学研究科が共立製薬株式会社と「動物粘膜免疫学共同研究講座」を設置 抗菌物質のみに頼らない家畜・家禽・養魚の粘膜感染症制御の実現へ
- 2023.3.24雨後のキノコの電気的な会話を測定 菌糸のネットワークによるシグナル伝達の可能性を野外で初確認
- 2023.3.22庭やベランダから新種!? 最も身近にみられるラン科植物「ネジバナ」の新種を発見
- 2023.3.10菌糸ネットワークは地方分権 〜局所刺激に対する地方限定のシグナル応答を解明〜
- 2023.3.6植物が無機窒素を有機窒素へ変換するしくみ ―植物の根は窒素同化を調整するー
- 2022.12.21南極の極限環境で光と空気の両方で生きられる謎の光合成バクテリアの培養に世界で初めて成功 ~バクテリア界に新しいグループ(門)の創設へ~
- 2023.9.6教員公募 生物生産科学専攻 動物生命科学講座 動物生殖科学分野助教(任期付)(2023年11月6日まで)
- 2023.8.29採用情報 経理係事務補佐員公募(9月20日 締切)
- 2023.7.31教員公募 農芸化学専攻 生物化学講座 植物栄養学分野 准教授(2023年9月29日締切)
- 2023.7.31教員公募 生物生産科学専攻 水圏生産科学講座 水圏動物生理学分野 准教授(2023年9月29日締切)
- 2023.7.31教員公募 生物生産科学専攻 農業経済学講座 農業経営学分野 教授(2023年9月29日締切)
- 2023.7.31教員公募 生物生産科学専攻 水圏生産科学講座 水産資源化学分野 教授(2023年9月29日締切)
- 2023.7.31教員公募 生物生産科学専攻 動物生命科学講座 動物微生物学分野 教授(2023年9月29日締切)
- 2023.7.14東北大学学際科学フロンティア研究所教員(助教)公募において 農学研究科で協力可能なメンター教員のお知らせ(2023年7月26日、日本時間17:00締切)
- 2023.3.22教員公募 生物生産科学専攻 農業経済学講座 農業経営学分野 准教授(2023年4月21日締切)
- 2023.3.7採用情報 附属女川フィールドセンター 学術研究員 (ポスドク)(定員埋まり次第締切)
