新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について
新型コロナウイルスによる感染症 (COVID-19)が日本も含めて世界各地に広がりつつある中、高等教育を担い、最先端研究を行う大学においても、被害拡大を防ぎ、公共の安全を確保することが喫緊の課題です。学生・教職員におかれては、COVID-19に関する当面の対応について、「東北大学の対応」ならびに「農学部・農学研究科の対応」を確認いただき皆様の理解・協力を求めます。(2022年04月06日更新)
東北大学学生ピアサポーター制度については、こちらから
お知らせ
- 2022.7.6加藤健太郎教授(動物環境管理学分野)が「第7回伊藤記念財団賞」を受賞
- 2022.7.5令和4年度「せんだい次世代スマート農業・生産技術ゼミ」受講生の募集
- 2022.6.30世界2例目となる被嚢穿孔性のゴカイ類を発見 ~ホヤ類が作る水流を利用して餌を採るゴカイ類としては世界初の報告~
- 2022.6.8農学研究科 大学院入学試験の募集要項を公開しました
- 2022.6.1採用情報 生物生産科学専攻 植物生命科学講座 応用昆虫学分野 学術研究員(ポスドク)(2022年8月30日締切)
- 2022.5.27International Symposium on Remote Sensing 2022において縄野碧さん(修士課程1年)がStudent paper awardを受賞
- 2022.4.27枝豆の美味しさに放射光で迫る 〜枝豆の内部構造の"みえる化"に成功〜
- 2022.4.26(延長)採用情報 資源生物科学専攻 動物生産科学講座 動物環境管理学分野 学術研究員(ポスドク)(2022年6月30日締切)
- 2022.4.13第4回 有機米生産システム国際シンポジウム
- 2022.3.28黒毛和種の肥育期における生理・生体情報の有効活用 -高品質かつ持続的な牛肉生産への応用-
- 2023.9.4第4回 有機米生産システム国際シンポジウム
- 2022.3.28東北大学・NITE合同シンポジウム『東北地域における微生物活用技術の食品産業への応用』〜産学官連携の深化に向けて〜の開催(3/28 13:00〜15:00)
- 2022.2.8複合生態フィールド教育研究センター 第19回国際シンポジウム
- 2021.12.27「東北大学大学院農学研究科附属放射光生命農学センター設立シンポジウム」の開催(12/27 14:00-17:00)
- 2021.12.1PICSオンライン市民講座を開催します(12/1 17:00-18:15)
- 2021.8.3全国教育関係共同利用拠点事業シンポジウム 学際教育の場としての大学農場の役割 -農工連携の可能性を考える-
- 2022.7.6加藤健太郎教授(動物環境管理学分野)が「第7回伊藤記念財団賞」を受賞
- 2022.7.5令和4年度「せんだい次世代スマート農業・生産技術ゼミ」受講生の募集
- 2022.6.8農学研究科 大学院入学試験の募集要項を公開しました
- 2022.5.27International Symposium on Remote Sensing 2022において縄野碧さん(修士課程1年)がStudent paper awardを受賞
- 2022.3.9J-オイルミルズ油脂イノベーション共同研究講座を2024年3月まで2年延長
- 2022.3.7水圏植物生態学分野による震災後の海中林モニタリング調査 NHKスペシャルで放映
- 2022.3.3東北大学 大学院農学研究科 入学試験合格者発表
- 2022.2.24新型コロナウイルス感染症への農学部・農学研究科の対応
- 2022.2.21腸内微生物叢改善による子牛の難治性下痢症の改善 ~糞便移植の有効性を裏付ける科学的メカニズムを探索~
- 2021.12.14伴戸寛徳特任助教(動物環境システム学分野)が「第20回日本農学進歩賞」を受賞
- 2022.6.30世界2例目となる被嚢穿孔性のゴカイ類を発見 ~ホヤ類が作る水流を利用して餌を採るゴカイ類としては世界初の報告~
- 2022.4.27枝豆の美味しさに放射光で迫る 〜枝豆の内部構造の"みえる化"に成功〜
- 2022.3.28黒毛和種の肥育期における生理・生体情報の有効活用 -高品質かつ持続的な牛肉生産への応用-
- 2022.3.23目指せ!絶滅危惧種ミヤマシロチョウの復活 個体群の復活に適した再導入源を、遺伝解析から解明
- 2021.11.30貝毒原因プランクトンの天敵を発見! ~寄生生物を用いた有毒プランクトン防除に期待~
- 2021.10.12東北大学准教授が率いる国際チームの提案 米国国立科学財団の収束アクセラレータプログラムに採択 シーフードトレーサビリティツールの構築に挑戦
- 2021.9.8腸管と乳腺はつながっている! ~腸内微生物が母乳中の抗体産生を促す~
- 2021.8.25キノコも焦らされると決断を急ぐ!? 〜菌類の認知行動〜
- 2021.7.28ナラ枯れが枯死木分解を遅らせる可能性を指摘 ナラ枯れが森林からのCO2放出に与える影響への示唆
- 2021.7.27新種誕生間近か?!ゲノム研究が明らかにした日本産アワビの多様性
- 2022.6.1採用情報 生物生産科学専攻 植物生命科学講座 応用昆虫学分野 学術研究員(ポスドク)(2022年8月30日締切)
- 2022.4.26(延長)採用情報 資源生物科学専攻 動物生産科学講座 動物環境管理学分野 学術研究員(ポスドク)(2022年6月30日締切)
- 2022.3.23教員公募 生物生産科学専攻 植物生命科学講座 環境適応植物工学分野 助教(任期付)(2022年5月23日締切)
- 2022.3.3教員公募 附属複合生態フィールド教育研究センター 複合陸域生産システム部 栽培植物環境科学分野 准教授(2022年5月6日締切)
- 2022.3.3教員公募 生物生産科学専攻 動物生命科学講座 動物食品機能学分野 准教授(2022年5月6日締切)
- 2022.3.3教員公募 生物生産科学専攻 動物生命科学講座 動物生理科学分野 准教授(2022年5月6日締切)
