お知らせ
- 2025.4.28森林の炭素貯留に影響する菌類の種間競争 〜木材腐朽菌の種間競争とストレス応答〜
- 2025.4.24伊藤隼哉助教・仲川清隆教授(食品機能分析学分野)が、築野食品工業株式会社、東京大学との共同研究で令和6年度日本油化学会工業技術賞を受賞
- 2025.4.11採用情報 動物生殖科学分野/生殖技術開発講座Repro-SOLEIL(寄附講座) 技術補佐員公募
- 2025.4.11教員公募 農芸化学専攻 生物化学講座 真核微生物機能学分野 准教授(2025年6月10日締切)
- 2025.4.11教員公募 生物生産科学専攻 植物生命科学講座 応用昆虫学分野 准教授(2025年6月10日締切)
- 2025.4.10留学生と共にフィールドで学ぶ「日本の農業と食、そして環境」(5月17日)
- 2025.4.9菌類による枯死木の腐朽タイプからドイツトウヒの将来的な分布縮小を予測
- 2025.4.8伊藤隼哉助教(食品機能分析学分野)・加藤俊治准教授(J-オイルミルズ油脂イノベーション講座、食品機能分析学分野(兼担))が2025年度農芸化学奨励賞を受賞
- 2025.4.8教員公募(延長) 生物生産科学専攻 農業経済学講座 国際開発学分野 准教授(2025年5月8日締切)
- 2025.4.2「市民のためのサイエンス講座2025」を開催しました
- 2025.3.112024年度PICSオンライン市民講座開催のご案内(3/28開催)
- 2025.3.72024(令和6)年度 東北大学大学院農学研究科最終講義の開催【開催日:2025年3月7日(金)】
- 2024.12.5GIS Day in 東北(12/7開催)
- 2024.11.8第3回MICHINOOKセミナー「最先端の食・農研究におけるイノベーションの創出」の開催
- 2024.9.26留学生と共にフィールドで学ぶ「日本の農業と食、そして環境」(10月5日)
- 2024.9.19稲作のスマート農業機械 現地体験会募集のお知らせ
- 2024.9.2葛尾村産すずこまを使ったハヤシライスを生協で提供(9/9限定)
- 2024.8.21発酵微生物学((公財)野田産業科学研究所)寄附講座 第2期開始記念式典・シンポジウム「発酵微生物研究の新たな挑戦」
- 2024.8.7令和6年度スマート農業等新技術導入事業 ~健康な土づくり、環境にやさしい農業の研修会~
- 2024.4.22One Day Field Excursion: Learning agriculture, foods and environment of Japan in Kawatabi Field Science Center
- 2025.4.28森林の炭素貯留に影響する菌類の種間競争 〜木材腐朽菌の種間競争とストレス応答〜
- 2025.4.24伊藤隼哉助教・仲川清隆教授(食品機能分析学分野)が、築野食品工業株式会社、東京大学との共同研究で令和6年度日本油化学会工業技術賞を受賞
- 2025.4.8伊藤隼哉助教(食品機能分析学分野)・加藤俊治准教授(J-オイルミルズ油脂イノベーション講座、食品機能分析学分野(兼担))が2025年度農芸化学奨励賞を受賞
- 2025.4.2「市民のためのサイエンス講座2025」を開催しました
- 2025.3.112024年度PICSオンライン市民講座開催のご案内(3/28開催)
- 2025.2.20北澤研究科長らが チリ コンセプシオン大学を訪問しました
- 2025.2.13農学研究科の北澤春樹教授(現 研究科長・学部長)が2025年度日本農学賞/読売農学賞を受賞しました
- 2024.12.26第3回MICHINOOKコミュニティセミナー「最先端の食・農研究におけるイノベーションの創出」を開催いたしました
- 2024.12.18みやぎRTK利用拡大コンソーシアムセミナーの開催(1/17)
- 2024.12.10東北大学川渡フィールドセンター産黒毛和牛を1頭丸ごと使用!株式会社利久とのコラボ企画
- 2025.4.9菌類による枯死木の腐朽タイプからドイツトウヒの将来的な分布縮小を予測
- 2025.3.26高齢マウスで精子幹細胞の働きが変化 ―精子を作らない細胞が増え、動きながら精巣内に広がる―
- 2025.3.17運命に抗い生きる原生生物: アセトスポラはDNA上の負の突然変異をRNA編集の活用によって克服していた
- 2025.1.29ナラ枯れは枯死木の菌類群集を変えることで 木材分解を遅らせていた 〜モニタリング研究による実証結果〜
- 2025.1.15日本列島の成立とともに歩むツバキの古い歴史 -ヤブツバキとユキツバキの分布変遷を解明-
- 2024.11.15フェロトーシス感受性を制御するセレン運搬タンパク質を同定-がんや神経変性疾患研究への応用につながる成果-
- 2024.10.18遺伝子変異の影響は予測可能か?
- 2024.10.1劣化した海浜植物群落の表土掘り取りによる再生でハマヒルガオの遺伝的多様性も上昇
- 2024.9.25脳や目を持たないのに 菌類は図形を識別しているのかもしれない
- 2024.8.2半倍数体ハダニ近縁2種の山岳地域での二次的接触帯の存在と交雑状況を解明
- 2025.4.11採用情報 動物生殖科学分野/生殖技術開発講座Repro-SOLEIL(寄附講座) 技術補佐員公募
- 2025.4.11教員公募 農芸化学専攻 生物化学講座 真核微生物機能学分野 准教授(2025年6月10日締切)
- 2025.4.11教員公募 生物生産科学専攻 植物生命科学講座 応用昆虫学分野 准教授(2025年6月10日締切)
- 2025.4.8教員公募(延長) 生物生産科学専攻 農業経済学講座 国際開発学分野 准教授(2025年5月8日締切)
- 2025.3.28採用情報 応用昆虫学分野 学術研究員 公募(5月8日締切)
- 2025.2.7教員公募 生物生産科学専攻 農業経済学講座 国際開発学分野 准教授(2025年4月6日締切)
- 2024.10.1教員公募(延長) 生物生産科学専攻 水圏生産科学講座 水圏植物生態学分野 准教授(2024年11月1日締切)
- 2024.10.1教員公募(延長) 生物生産科学専攻 水圏生産科学講座 水産資源化学分野 准教授(2024年11月1日締切)
- 2024.10.1教員公募(延長) 生物生産科学専攻 動物生命科学講座 動物遺伝育種学分野 教授(2024年11月1日締切)
- 2024.7.26教員公募 生物生産科学専攻 水圏生産科学講座 水圏植物生態学分野 准教授(2024年9月25日締切)
