氏名 | 有本 博一 |
---|---|
職位 | 教授 |
TEL | 022-217-6201 |
FAX | 022-217-6204 |
hirokazu.arimoto.c7*tohoku.ac.jp(*を@に換えてください) | |
専門分野 | 有機化学、ケミカルバイオロジー |
経歴 | 博士(理学、慶大)。旭硝子(株)、静岡大学理学部化学科、名古屋大学大学院理学研究科を経て、2005年4月より現職(生命科学研究科)。文科省学術調査官、科学技術振興機構さきがけ研究21研究者などを歴任。 |
Research map | https://researchmap.jp/read0121317?lang=ja |
研究内容 | |
【1】創薬プラットホーム技術AUTAC (Mol Cell, 2019): 院内感染症において問題となるバンコマイシン耐性菌(VRE)の克服を目指した研究です。新規バンコマイシン誘導体の合成、代謝標識技術を使った抗菌作用機序の解析を行なっています。 (関連受賞歴:日本化学会学術賞、有機合成化学協会奨励賞ほか) 【3】内因性化合物による寿命制御機構の解析
リンク(分野ページ、生命科学研究科): https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/en/research/fields/laboratory—id-7811.html | |
シーズ | |
ミトコンドリアはエネルギー産生に留まらず、老化や疾患とも深い関係があります。私たちが開発中の改良版AUTAC4は、機能不全ミトコンドリアを選択的に分解除去し、細胞機能を改善します。神経変性疾患・炎症・老化抑制などの領域でAUTAC4に関する連携を期待しています(国際特許出願済)。 | |
腸球菌は7つのペニシリン結合タンパク質(PBP)を有し、細胞壁合成を行っています。但し、各PBPが受け持つ機能は十分に明らかになっておらず、抗菌剤の合理的設計の課題となります。当研究室は、すでにVREに有効な化合物を所有しており、個々のPBP機能に与える影響を解析しています。 |
