利用案内
学内、学外者のご利用および当電子顕微鏡室の運営についてご案内致します。
利用手順
部局内利用者
初めて利用される方は、担当者までご相談ください。
連絡先:agr-denken-yoyaku*grp.tohoku.ac.jp (「*」を「@」に変換してください )
1.電子顕微鏡の予約
メールにて、ご予約をお願いいたします。
午前・午後をそれぞれ「1コマ」として、予約を受け付けますが、原則としてTEM・SEMそれぞれにつき1分野2コマまでとします。予約時に、およその観察開始時刻をお知らせ下さい。予約の段階では申請書等の提出は不要です。
2.利用登録申請書の提出
当ホームページから印刷した利用登録申請書(PDFはこちら)にご記入の上、その年度に初めて使用する際に提出をお願いいたします。分野としての登録ではなく、利用者各自の登録になります。「その他の連絡先」は希望する方のみ、携帯電話番号やEメールのアドレス等を記入して下さい。
3.電子顕微鏡による標本の観察
- 電子顕微鏡観察が可能な時間は「平日の9:00~12:00、13:00~17:00」となり、昼休み時間帯は原則として観察はできません。やむをえず、その時間帯に観察を希望する方は、事前にご確認願います。
- 利用開始予定時刻から30分以上遅れる場合は、連絡をお願いいたします。
部局外利用者
当電子顕微鏡室は、東北大学設備統合システム(SHARE)を通して手続きを行っていただくことにより、東北大学他研究科、他大学・他研究機関等の方々にも利用していただくことが可能です。SHAREマニュアル
ただし、利用内容によっては対応できないことがありますので、必ず事前にメールにて問い合わせをお願いいたします。
利用料金
部局内利用者
電子顕微鏡利用案内をご覧ください。
部局外利用者
東北大学設備統合システムよりご確認いただくか、当電顕室までメールにてお問合せ下さい。
電子顕微鏡室の運営
下記の二つの委員会によって運営されており、専任の技術職員が配置されています。
電子顕微鏡運営委員会
- 電子顕微鏡(以下「電顕」)の使用と管理運営および核燃料物質(酢酸ウラン)の購入と管理に関する重要事項を審議および実施するため電子顕微鏡運営委員会(以下「委員会」)を置く。
- 委員会は委員長並びに生物生産科学科の各学系より推薦された3人、応用生物化学科の各学系より推薦された2人の計6人を持って組織する。
- 委員の任期は一年とする。ただし重任を妨げない。
- 電顕は本委員会の元に教育研究等に広く利用させることができる。
電子顕微鏡利用者委員会
- 電子顕微鏡を利用する分野の職員一名を持って組織される(定数なし)。
- 電子顕微鏡の使用および使用経費の負担等について審議調節を行う。
- 利用者委員会への出席は、電子顕微鏡を利用する院生でも可とする。