附属複合生態フィールド教育研究センター

センター長挨拶

フィールドセンター長 挨拶

センター長 西田 瑞彦

ネイチャーポジティブ、カーボンネガティブ、環境再生型農業など新たな価値観を基軸とする農林水産業とそれに基づく社会を創造することが求められています。一方農業には、増え続ける世界人口を支えるための生産性向上も求められています。これらに応えるためには、多様な生態系を融合した実規模でのフィールド研究が不可欠です。東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センターにはそのためのフィールドがあります。 本センターは、複合生態的視点から環境と調和した持続的な農林水産物の生産に関する教育と研究を行うため、平成15 年4 月に設置されました。  本センターは、大崎市鳴子温泉に位置する複合陸域生産システム部(旧・附属農場、川渡フィールドセンター)と、三陸海岸の女川町に位置する複合水域生産システム部(旧・海洋生物資源教育研究センター、女川フィールドセンター)、ならびに仙台市の青葉山キャンパスに位置する複合生態フィールド制御部、の3 つの拠点から構成されています。 川渡フィールドセンター(4 研究分野)は、約2,200 ha(千代田区の約2 倍)という広大なフィールドに森林域から中山間域にかけて林地-草地-耕地がバランス良く配置され、大学附属農場としては全国一の規模を誇っています。女川フィールドセンター(1 研究分野)は、寒流と暖流が理合する世界三大漁場の一つである三陸沿岸に位置し、持続的な水産業に向けた教育研究を展開しています。さらに、仙台に位置する複合生態フィールド制御部(1 研究分野)では、これら山から海に至る多様な農林水産業に関わる生態系を、リモートセンシング技術等による高次元・俯瞰的な視点かつ社会経済学的な視点から教育研究を行っています。 フィールドセンターのこれら3 拠点を結ぶ領域は、農学研究科の延長にあるフィールド研究の拠点であり、隣接する国公立の試験研究機関との共同研究ネットワークを形成するとともに、農業生態系を異にする海外の学術交流協定校や研究機関との共同研究ネットワークも形成し、より幅広い複合生態フィールドの教育研究を展開しています。