教員と学生の受賞

浅沼賢太さん(博士課程前期2年、生物海洋学分野)がAsian Marine Biology Symposium Presentation Award(優秀発表賞)を受賞

 20241028日から30日にかけて第5Asian Marine Biology Symposium がバンコク(タイ)で開催され、生物海洋学分野修士2年の浅沼賢太さん(指導教員 大越和加教授)が優秀な研究発表を行った若手研究者に授与される「Presentation Award(優秀発表賞)」を受賞しました。

研究発表のタイトルは「Microplastic ingestion by polychaetes inhabiting Gamo Lagoon, Miyagi, northeastern Japan」であり、地球規模の喫緊の課題となっているマイクロプラスチックごみが河口や干潟域の水中、砂泥、そして砂泥に生息する多毛類(ゴカイの仲間)から検出され、それらの濃度から食物連鎖を経て濃縮されるという仮説を立てました。アジアでも現実的に大きな問題となっているプラスチックごみへの関心は高く、研究内容は審査員に高く評価されました。

 

恩田都和さんが、2023年度総長賞を受賞

 農学部卒業生2名に贈られる総長賞に、恩田都和さん(水産資源生態学分野、私立海城高校出身)が選ばれました。学位記授与式においても、卒業生代表として答辞を担当しました(写真)。卒業研究タイトルは「環境DNAを用いたニホンウナギとオオウナギの河川内分布特性」でした。

 

永井優貴さん(生物海洋学M2)が学生優秀発表賞を受賞

学会大会名:2022年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

開催日:2022年9月3日ー5日
賞のタイトル:学生優秀発表賞

受賞発表演題:宮城県蒲生干潟のカキ殻に生息するスピオ科多毛類 Polydora websteri の再生産と幼生の発生様式

発表著者:永井優貴・濱松郁美・岸翔太・西谷豪・大越和加(東北大院・農)

 

片山知史教授(水産資源生態学分野)が「水産海洋学会 第28回宇田賞」を受賞

片山知史教授(水産資源生態学分野)が、「沿岸水産資源生物の生態学的研究」に関する研究業績により、水産海洋学会第28回宇田賞を受賞しました(2023年3月)。