世界でも2種目! 新種の「ギンリョウソウ」を発見

神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授(兼 神戸大学高等学術研究院卓越教授)と東北大学大学院農学研究科の陶山佳久教授らの研究グループの研究成果が11月30日に、国際誌「Journal of Plant Research」にオンライン掲載されました。

【研究のポイント】
 ●ギンリョウソウ属は広い分布域を誇るものの世界でも1種と思われていた。その中で日本のギンリョウソウの中に未知の種が含まれていたことは、学術的にもインパクトが高い。
 ●形態、開花時期、寄生相手の菌類、植物本体のDNA分析などの多角的な視点から検討を行ったことで、「新種」の証明だけではなく、その成り立ちの理解も深まった(日本の植物で、新種としての報告時に、これほど種々の生態・進化情報が同時に公開された例はほぼ皆無である)。
 ●ギンリョウソウは、日本で広く親しまれている種で、文学などでも度々モチーフとして登場している。今回発見された新種が幻想的で美しい見た目であることも相まって、新種の「ギンリョウソウ」の発見は、一般の方々の興味も引くものと思われる。

【概要】
植物を定義づける重要な形質として「光合成」がありますが、中には光合成をやめ他の生物から炭素源を含む養分を略奪して生活する「光合成をやめた植物」が存在します。このような植物の中で里山のような身近な環境でもよく見られ、私達も親しみ深い植物として「ギンリョウソウ」があります。このギンリョウソウは、日本全国のみならず、東南アジア、中国、台湾、ヒマラヤ、ロシアと広範囲に分布していますが、世界的に見てもギンリョウソウ属は、1種のみだと考えられてきました。神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授(兼 神戸大学高等学術研究院卓越教授)と東北大学大学院農学研究科の陶山佳久教授らの研究グループは、およそ20年にも及ぶ調査を行い、「ギンリョウソウ」の中に名前がついていない種が含まれることを解明し、最初の発見場所である霧島の名を冠し「キリシマギンリョウソウ」と命名しました。またキリシマギンリョウソウは、寄生相手である菌類の種類を変えることで、ギンリョウソウから種分化したことが示唆されました。本種は、花びらが薄紅色でガラス細工のような幻想的な姿の美しい植物です。本研究成果は、11月30日に、国際誌「Journal of Plant Research」にオンライン掲載されました。

 

・研究室ウェブサイト 
 https://www.agri.tohoku.ac.jp/kyousei/index-j.html

・プレスリリース
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/11/press20221130-01-gin.html

  • 15.陸の豊かさも守ろう