公開セミナー
コンポストの謎を実験で探る
-微生物・土・作物-
平成19年11月18日に、「コンポストの謎を実験で探る-微生物・土・作物」としてフィールドセンターにて公開セミナーを行いました。
講師:
中井裕(畜産環境学、微生物学)
http://www.agri.tohoku.ac.jp/health/index-j.html
伊藤豊彰(栽培植物環境学、土壌学)
http://www.agri.tohoku.ac.jp/ecs/index-j.html
1.「コンポストの材料は?」搾乳体験・畜舎見学
当センターでは乳牛と肉牛を頭飼育しています。牛舎の中では稲わら、おがくずなどを牛のベッドとして用い、牛ふんと共にこれもコンポスト材料となります。
 |
 |
 |
ミルクはこうやってしぼります |
子牛にミルクを飲ませてみましょう |
本センターには体細胞クローン牛がいます |
2.「コンポストはどうやって作るの?」コンポスト施設見学
当センターのコンポスト施設は、全長80メートルのオープンレール式です。ここで牛ふんがふかふかの肥料になります。
 |
 |
 |
とても大きな施設です |
大型機械で作業します |
コンポスト化の時にはゆで卵ができるくらいの熱が出ます |
3.「コンポストは微生物たちが作るの?」研究室見学・顕微鏡観察
コンポストから微生物を分離する実験を行いました。結果は
こちら
4.「コンポストは土に良いの?」コンポストを知るための実験実習
さまざまな実験を通してコンポストの効果を探ります。コンポストを混ぜた土の微生物の活動量や肥料の効果を調べました。
 |
 |
 |
実験うまくできるかな |
こぼさないように… |
どんな結果になりましたか |
お問い合わせ:
989-6711 大崎市鳴子温泉蓬田232-3 東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター
Tel 0229-84-7311 Fax 0229-84-6490