メンバー
R07メンバー
2025/04/01
スタッフ
教授
小倉 振一郎
1)草食家畜の植物種選択のメカニズムの解明
2)草原植生の多様性と家畜生産性との関係解明
3)放牧草地における植生の動態解析
4)山地放牧地の簡易更新と植生制御技術の開発
5)採草地への家畜コンポスト施用技術の開発
[ 参照:研究者紹介データベース ]
助教
乾日格
異なる飼料の組成に伴うルーメン環境の違いが反芻家畜のストレス反応性に及ぼす影響の解明
大学院生
博士後期課程3年 |
固形塩給与がウシのミネラル摂取に及ぼす効果の検討 |
---|---|
博士後期課程3年 |
肉用繁殖雌牛の睡眠・横伏臥行動の個体差と適応戦略 |
博士前期課程1年 |
|
博士前期課程1年 |
博士前期課程1年 |
学部生
学部4年 |
|
---|---|
学部4年 |
卒業生(平成17年度以降)
卒業修了年度 | 過程 | 名前 | 在学中の研究課題 |
令和6年度 | 博士後期課程単位取得 | 但 申 | ウシの休息行動とウェルフェアの関係の解明 |
令和6年度 | 博士前期課程 | 内野 明依 | 林内放牧牛の植物種選択性に関する研究:フィーディングステーションスケールでの3次元解析による評価 |
令和6年度 | 博士前期課程 | 川ア 瑛斗 | 黒毛和種繁殖雌牛の母子行動と社会性の関係 |
令和5年度 | 博士後期課程 | 乾日格 | 異なる飼料の組成に伴うルーメン環境の違いが反芻家畜のストレス反応性に及ぼす影響の解明 |
令和4年度 | 博士前期課程 | 後藤 佑理子 | 放牧地の植物種多様性が反芻家畜のルーメン微生物と糞中微生物に与える影響 |
令和3年度 | 学部 | 西條 明香里 | 飼養形態による黒毛和種?殖雌牛の乳成分およびビタミン濃度の変化と哺乳子牛の血漿中成分との関連 |
令和3年度 | 博士前期課程 | 瀬尾 昂佑 | ハタネズミが植物種多様性に与える影響 |
令和2年度 | 博士前期課程 | 粂 寛彦 | 固形塩給与がウシのミネラル摂取に及ぼす効果の検討 |
令和元年度 | 博士前期課程 | 包 蘇日 | |
令和元年度 | 博士前期課程 | 和田 沙都子 | 出生直後のハンドリングの違いが子牛―飼育者間の親和的関係形成に与える影響 |
令和元年度 | 研究員 | Fan Jibiao | Effect of nitrogen fertilizer on orchardgrass under heat stress. |
平成31年度 | 学部 | 高橋 理沙子 | ウシの1日の総睡眠時間に影響を及ぼす要因の解明 |
平成31年度 | 学部 | 田村 亜香音 | 多様な植生下おけるポリフェノール類摂取とウシ血清抗酸化能への影響 |
平成30年度 | 博士前期課程 | 尹 麗瑛 | 放牧牛の糞塊が草地土壌の物理化学性に及ぼす影響 |
平成29年度 | 博士前期課程 | 二階 莉紗 | 多様な植生下における放牧牛の摂食植物と摂食様式の解明―ウェアラブルカメラによる解析― |
平成29年度 | 学部 | 田中 康貴 | 乳用牛の睡眠姿勢時間に影響を及ぼす要因の探査 |
平成28年度 | 博士前期課程 | 高見澤 真太 | 放牧地に存在する多様な植物が家畜の養分摂取,血液性状,ルーメン液性状に及ぼす影響 |
平成28年度 | 学部 | 畠山 紀智 | 飼料の垂直分布がウシの摂食行動に及ぼす影響 |
平成27年度 | 博士後期課程 | 陳 絲宇 | A study on roles of oxytocin in improvement of welfare in cattle |
平成27年度 | 博士前期課程 | 梶原 惟央璃 | 異なる飲水温におけるヒツジの行動と生理的ストレス反応 |
平成27年度 | 博士後期課程 | 小原 愛 | 日本のブロイラー生産における福祉的飼育法の提案 |
平成26年度 | 博士後期課程 | 岡田 美耶 | ウシの放牧がハタネズミの行動に及ぼす影響ならびにハタネズミが草地に与える影響 |
平成26年度 | 博士後期課程 | 有賀 小百合 | 日本における肥育牛の福祉問題および福祉性改善に有効な屋外運動場の検討 |
博士後期課程 | 小玉 映子 | 自律神経のバランスがウシの学習行動の形成と実行に及ぼす影響 | |
平成25年度 | 研究生 | Mikhail Komissarov | Effects of plowing on vertical distribution of radioactive Cs and soil physicochemical properties in temperate pastures |
平成25年度 | 博士後期課程 | 戸澤 あきつ | 舎飼と放牧の比較による肥育豚飼育方式の福祉性改善要因の解明 |
平成25年度 | 博士前期課程 | 渡辺 峻一 | ウシにおける内因性成長ホルモン濃度が気質の個体差に及ぼす影響 |
平成25年度 | 学部 | 佐藤 悠 | 農業被害調査および糞中DNA解析によるイノシシの農地利用の動態解析 |
平成24年度 | 博士前期課程 | 水野 速人 | 放牧地の植物種多様性が反すう家畜のミネラル利用性に及ぼす影響 |
平成24年度 | 学部 | 藤田 勇気 | 福島原発事故後の野生動物のDNA損傷と放射性物質の移行経路の特定 |
平成24年度 | 学部 | 北岡 直樹 | ニワトリヒナにおける音声選好性の検討 |
平成22年度 | 博士前期課程 | 北川 茜 | ウシのウェルフェアの総合的評価 |
平成22年度 | 博士前期課程 | 横山 美沙 | 多様な植生下における草食家畜の採餌メカニズムの解明 |
平成22年度 | 学部 | 古澤 早耶 | 公共草地における放牧管理履歴が生物多様性と生産性に与える影響 |
平成21年度 | 博士前期課程 | 四ノ宮 徹 | 放牧が搾乳牛の快適性に及ぼす影響 |
平成21年度 | 学部 | 岡崎 新 | 新 リポ多糖体(LPS)投与に対する肥育素牛の行動変化 |
平成20年度 | 博士前期課程 | 丸山 紗知 | 野草地における小型哺乳類の生態に及ぼす家畜の放牧の影響 |
平成20年度 | 博士前期課程 | 飯野 祥行 | 草地-林地混在放牧地における肉用牛の土地利用と行動圏面積の変動要因の解明 |
平成20年度 | 博士前期課程 | 舘 訓子 | ウシ成長ホルモン遺伝子多型が黒毛和種のストレッサーに対する反応へ及ぼす影響 |
平成19年度 | 博士前期課程 | 遠藤 幸洋 | 放牧が搾乳牛の福祉および免疫性に及ぼす効果 |
平成19年度 | 学部 | 小原 愛 | 行動,免疫性及び生産性からみた肥育豚の放牧飼育と舎飼飼育の比較 |
平成17年度 | 博士後期課程 | 高橋 友継 | 牛の採食特性に基づくススキ草地の持続的利用に関する研究 |
平成17年度 | 博士前期課程 | 小原 道宏 | 放牧地における植物の種子散布,発芽および実生の定着に及ぼす反芻家畜の役割 |