VOICE: Plant Science [No. 029] Yang Yiさん(中国重慶農業科学研究院)

植物生命科学コースの学生・卒業生/修了生・教員の声をお届けするインタビュー記事です。月一回くらいの頻度で更新予定です。→記事一覧はこちら

今回は、コース卒業生で中国重慶農業科学研究院のYang Yiさんにお話を伺います。よろしくお願いいたします。

Yang Yiさん(中国重慶農業科学研究院)
作物学分野(博士後期課程修了)

現在どんなご研究をなさっているか教えてください。キリン…ではないですよね(笑)

I am working as an Assistant Researcher at the Chongqing Academy of Agricultural Sciences. Right now, my research mainly uses drones with multispectral and RGB cameras to monitor how crops grow. By analyzing the images, we can quickly see changes in plant health, leaf area, and canopy temperature. I also combine this with traditional field data to build models that predict crop growth and yield. The goal is to make crop monitoring faster and more accurate, and to support breeding of crops that can better handle stresses like heat and drought.
(重慶農業科学研究院で研究員として働いています。いま取り組んでいるのは、マルチスペクトルカメラとRGBカメラを搭載したドローンを利用して、作物の生育状況を経時的に観測する研究です。取得画像を解析することで、作物の健康状態や葉面積、表面温度などの変化を迅速に捉えることができます。また、このようにして得られるデータと従来の圃場調査で得られるデータを組み合わせることで、作物の生育・収量の予測モデルを構築します。最終的に目指すところは、作物の生育の観測を早く、より正確に行えるようにすること、そして高温や乾燥といった環境ストレスに強い作物の育種に役立てることです。)

Field survey:maize harvest and yield measurement in Chongqing. It was an extremely hot day with the temperature reaching about 40 °C, and the fieldwork was quite exhausting.
(圃場調査:トウモロコシの収穫と収量調査@重慶。気温が約40℃に達する超暑い日で、さすがにヘトヘトでした。)

社会に出てから気づいた、東北大学農学部を卒業してよかったと思える点を教えてください。

After entering society, I realized how valuable the connections I made at Tohoku University were. My professors always supported me, and my lab members often worked together and encouraged each other. That friendly and supportive environment not only gave me confidence in research but also taught me the importance of teamwork. Looking back, I feel very happy that I studied in such a warm and inspiring place.
(社会に出てから、東北大学で築いた人間関係がいかに価値のあるものであるか、ということを知りました。先生たちはいつも必要な手助けをしてくれましたし、研究室のメンバーとはよく一緒に研究をし、互いに励ましあってきました。このように友好的で助け合える環境は、私が研究を進める上で確かな心の支えとなりましたし、チームワークの大切さを教えてくれました。)

Dinner with Lab Members:After finishing the field survey, everyone relaxed and enjoyed dinner together
(研究室メンバーとの食事会:圃場調査の後、みんなで疲れを癒し、楽しみました。)

みんなで圃場作業をした後って、一緒に食べるご飯が美味しいですよね!研究室に入ってから知ったことや、イメージと違ったことがあれば教えてください。

I imagined that research labs here would be very strict and serious, with clear boundaries between professors and students. I thought the relationship would be very formal, almost like a boss and subordinates. But after joining my lab, I was really surprised—in a good way. We not only did research together, but also worked side by side in the fields, and even went abroad for joint projects. During those times, I felt a real sense of teamwork, where everyone supported each other regardless of position. It was very different from my initial image, and it made me feel both welcomed and motivated.
(研究室というのは超厳格な場で、先生方は近寄りがたい存在だと思っていました。先生と学生の関係は堅苦しい、ちょうど上司と部下のような関係を想像していました。ところが実際に来てみて、いい意味で驚かされました。一緒にデスクワークをするだけでなく、圃場で並んで同じ作業をしたり、共同研究で海外に一緒に行ったりもしました。このような経験から、本当のチームワークは立場を超えて協力することで生まれることを肌で感じました。当初のイメージとは全く違っていて、暖かく受け入れられていることを感じ、やる気が湧きました。)

Fieldwork in Saline Rice Field:collecting soil data with a soil sensor in a rice field in Northeastern Thailand
(塩害イネ圃場の調査:タイ北部のイネ圃場で、センサーを使って土壌のデータを取得しているところ。)

そうですね、助け合うことが本当の信頼関係につながるように思います。最後に、将来の夢について聞かせていただけますか。

Using new technologies like UAVs and machine learning to help crops grow better under difficult conditions such as heat or salinity. Through my current work, I’ve seen how useful UAV images can be for understanding crop growth quickly and non-destructively. In the future, I hope to build a system that supports breeders in finding stress-tolerant varieties more efficiently, and in the long run, contribute to stable food production and sustainable agriculture.
(UAV[編注:ドローン等]や機械学習のように新しい技術を利用して高温や塩害といった難しいストレス環境でも作物が育つようにしたいです。UAV取得画像の解析は、作物の生育を迅速かつ非破壊的に捉えるのに非常に有用であることを現在の研究で実感しています。将来は、ストレス耐性品種の作出に寄与するシステムを構築したいと思います。また長期的には、安定的な食糧生産や持続的な農業に貢献したいと思っています。)

UAV Data Collection in the Field:Using a UAV to capture images under high-temperature conditions, enabling rapid and large-scale data collection for crop monitoring.
(UAVによる圃場データの取得:高温条件下の作物の状態の観測を、UAV画像の取得により迅速・大規模に行うことができる。)

環境ストレスは世界規模で年々大きな問題になっています。ぜひ解決につなげてください。ご研究のますますのご発展を楽しみにしております。今日はどうもありがとうございました!

→他の記事を見る

>>作物学分野のページ