報告など
1) Sasaki H, Sasaki T, Nakai Y .Ammonia-assimilating microbes in the animal manure treatment systems.J. Integrated Field Science, 2: 95-106. 2004.
2) 大村道明. 農林漁村地域を中心とするプロジェクト評価に関する考察−「地域資源」の考え方とその利用方法について−. コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p77-100, 2007.
3) 木島明博. コンポスト総合科学の創設と有機性資源循環システムの構築. コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p1. 2007.
4) 中井裕. 有機性資源のコンポスト化・安全性評価. コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p9-26. 2007.
5) 伊藤豊彰. アシドロコンポストの特性と牛ふんのアシドロコンポスト化. コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p35-42, 2007.
6. 蓼内さおり, 三枝正彦, 鈴木和美. 酸性生作物、バレイショの生育・収量に対するアシドロコンポストの施用効果. コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p36-43. 2007.
7) 緒定誠、中野和典、伊藤豊彰.水産廃棄物と河口域ヨシを使った機能性コンポスト製造のための基礎研究.コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p49-58. 2007.
8) 小倉振一郎ほか. 家畜糞尿コンポストの草地への施用が牧草生産性および発酵粗飼料の品質に及ぼす影響. コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p59-68. 2007.
9. 伊藤房雄. 宮城県におけるコンポスト需要問題の予備的考察. コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p69-74. 2007.
10) 齋藤元也. 総合評価部門の位置づけと研究内容. コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p75-76. 2007.
11. 岩佐涼子, 齋藤元也. 宮城県のバイオマス推定.コンポスト総合科学研究プロジェクト(PICS)平成18年度東北大学総長裁量経費成果報告書. p79-101. 2007.
12) 大村道明. 農業を中心とする人為的物質循環の環境影響評価に関する研究. 独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究システム公募型プログラム研究領域「循環型社会」平成15年度採択研究課題「いわて発循環型流域経済圏の構築に関する研究」平成18年度中間報告その1,研究代表者両角和夫,全107ページ,2006.9.(博士論文).
13) 西澤栄一郎, 大村道明. オランダの新しい家畜糞尿規制―MINASから施用量基準へ. 畜産の研究, 養賢堂, 60(3), pp.335-340. 2006
14) 大村道明. 環境問題を「地域」の視点で捉える意味−酪農のエネルギーバランスを事例に−. 農林水産技術研究ジャーナル, 社団法人農林水産技術情報協会,28(8),pp.10-14.2005.
15) 大村道明. LCA評価による資源循環システムのミスマッチと適応課題−日欧の事例に即して. 多様な循環システムの統合による循環型社会適応型農業モデルの構築に関する研究, 科学研究費補助金成果報告書,研究代表者工藤昭彦,課題番号14360126,pp.137−148,2004.
16) 大村道明. ゼロ・エミッションウェブベースソフトウエアシステムの開発−宮城県の事例−. 環境保全とクリーンエネルギーの開発・普及に関する技術的・社会経済的条件の解明, 東北大学学際科学高等研究センター研究プログラム最終報告書,研究代表者大村泉,pp.175−189.2004.