title
top

概要

東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センターは、陸域および海域での生物生産研究を行なってきた附属農場と附属海洋生物資 源教育研究センターを統合し、統合的に環境非破壊型生物生産システムを構築するとともにその教育を行なうことを目的として、平成15年4月に設置 された。

本センターは、広大な森林域から中山間域にかけての林地 - 草地 - 耕地がバランス良く配置された複合陸域生産システム部(旧附属農場:大崎市鳴子温泉)と寒流と暖流が交錯する世界三大漁場の一つである三陸海岸に位置する複合水域生産シス テム部(旧海洋生物資源教育研究センター:女川町)、並びにセミメガポリスの仙台に位置する複合生態フィールド制御部から構成されている。

また、この三点を結ぶ領域を農学研究科のキャンパスの延長上と考え、隣接する国公立試験研究機関の生物生産フィールドと地域連携フィールドを形 成し、さらには生態系を異にする海外学術交流協定校の生産フィールドとの間に海外フィールドネットワークを構築することによって、さらに効率的な 複合生態フィールドの教育研究を展開することを目的としている。

沿革

複合陸域生産システム部(大崎市) 複合水域生産システム部(女川町)
1888年(明治17年) 陸軍調馬隊設置に伴い鍛冶屋沢軍馬育成場を発足  
1896年(明治29年) 陸軍軍馬補充部鍛冶屋沢派出部に改称  
1933年(昭和8年)   東北帝国大学理学部化学教室海洋水産化学研究所を設置
1939年(昭和14年)   農学研究所附属女川水産実験場を設置
1944年(昭和19年) 陸軍軍馬補充部内に陸軍獣医学校を設置  
1945年(昭和20年) 大蔵省に所轄換え  
1947年(昭和22年) 農場創設(川渡農場)  
1949年(昭和24年) 国立学校設置法が公布され農学部に附属農場・同演習林の設置が認められた  
1953年(昭和28年)   農学部附属女川水産実験場を設置
1956年(昭和31年)   農学部附属水産実験場を設置
1962年(昭和37年) 農学部附属川渡総合農場は農学部附属農場と農学部附属演習林に分割された   
1971年(昭和46年) 草地研究施設を設置  
1985年(昭和60年) 演習林を廃止  
1995年(平成7年) 草地研究施設を廃止
農学部に大学院農学研究科、環境修復生物工学専攻(独立専攻)設置に伴い、作物生産部門は同専攻の栽培植物環境科学講座(協力講座) となった。
 
1996年(平成8年)   附属水産実験所は附属海洋生物資源教育研究センターに転換
資源生物科学専攻の沿岸生物生産システム学講座(協力講座)となる。
大学院農学研究科附属海洋生物資源教育研究センターに転換。
2000年(平成12年) 大学院農学研究科附属農場へ転換  
2003年(平成15年) 附属農場及び附属海洋生物資源教育研究センターは農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センターに 転換・改組
2004年(平成16年) 附属複合生態フィールド教育研究センターに複合生態フィールド制御部(仙台)を新設