

フィールドセンター開放講座

SDGsとはSustainable Development Goalsの略称であり、国連加盟193か国で2015年に採択され,2016年から15年間で達成すると掲げた持続可能な開発目標のことです。 私たち東北大PICS(コンポスト総合科学プロジェクト)も同じ志を持って様々な研究をおこなっています。 このセミナーに参加して、「有機物を活用した農業生産」を学び、共に地球の持続的な未来について考えてみませんか? |
日時
|
平成30年11月10日(土)10:00~15:30 |
定員
|
20名(中学生以上) |
参加費
|
300円(傷害保険料込)
|
持ち物
|
お弁当(昼食)・水筒・雨具・虫除け・帽子・保険証 ※野外活動に適した服装(白っぽい服装)
|
申込み
|
申込用紙に必要事項を記入の上、Fax、郵便、またはE-mailにてお申し込みください。 申込用紙(Wordファイル)、チラシ(PDFファイル) |
受付期間
|
平成30年10月24日(水)〜10月31日(水) 参加の可否については11/1(木)以降に随時連絡いたします。 |
講座内容
-
講義
- 西田瑞彦「水田輪作を続けるための地力と有機物の重要性」
- 多田千佳「バイオマスエネルギーと液肥利用」 実験・見学
- コンポスト化施設
- メタン発酵実験 試食
- フィールドセンター産米、じゃがいも
お問い合わせ・申し込み
東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター989-6711 大崎市鳴子温泉字蓬田232-3
Tel:0229-84-7312 Fax:0229-84-6490
Mail:far-syom

アーカイブ
- 2018年フィールドセンター開放講座「いのちのつながりを感じながら」
- 2018年フィールドセンターミニ開放講座「朝摘みブルーベリーとジャム作り体験」
- 2017年東北大学PICS公開セミナー「農薬に頼らないで、生き物を活かす農業を学ぶ」
- 2017年フィールドセンター開放講座「木と暮らす」
- 2017年フィールドセンターミニ開放講座「朝摘みブルーベリーとジャム作り体験」
- 2016年東北大学PICS公開セミナー「暮らしと農業を支える微生物の不思議」
- 2016年フィールドセンター開放講座「いのちのきらめき発見博士 ウシのきらめき」
- 2016年フィールドセンターミニ開放講座「いのちのきらめき発見博士 ブルーベリー」
- 2015年東北大学PICS公開セミナー「今こそ資源循環の話をしよう!-家畜排泄物は、大事な資源-」
- 2015年フィールドセンター開放講座「大きな地球の小さな世界-ちいさな恋の物語-」
- 2014年東北大学PICS公開セミナー「農業は今も昔もかっこいい-COOLアグリを体験しよう!-」
- 2014年フィールドセンター開放講座「-地球のいのち-みんないっしょに生きている」
- 2013年東北大学PICS公開セミナー「「糞尿博士たちの夢-糞尿で世界を救う-」
- 2013年フィールドセンター開放講座「つながり・つなげる・つなぐ」
- 2012年東北大学PICS公開セミナー「良いコンポストって、なに?」
- 2012年フィールドセンター開放講座「いのちのきらめき発見博士」
- 2011年東北大学PICS公開セミナー「地域を支える融資性資源の循環-エネルギーを作り、環境をまもる-」
- 2011年フィールドセンター開放講座「いのちにふれる」