

複合生態フィールド教育研究センター国際シンポジウム

日時
|
平成31年3月22日(金) 13:00〜17:00 |
場所
|
東北大学農学研究科(青葉山コモンズ)第7講義室 |
参加費
|
無料(懇親会は有料) |
事前登録
|
不要 |
主催
|
東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター |
共催
|
東北大学大学院農学研究科・コンポスト総合研究プロジェクト(PICS) |
海洋での水産養殖の歴史は、紀元前5世紀の古代ローマにおけるラグーンでの牡蠣と魚の養殖から始まりました。以後、現代に至るまで対象種の拡大と養殖技術の進歩に伴って、我々人類に多くの恩恵をもたらしてきました。今後もその重要性は失われることはないでしょう。一方で、養殖がもたらす環境汚染、養殖場からの逃亡魚による遺伝子汚染や生態系への影響、地球温暖化による養殖対象種の不適応化など様々な問題がクローズアップされるようになりました。今後、これらの問題を克服しつつ、限りある水産資源、環境を考慮しながら持続的な水産物の供給を可能にすることが養殖生産に課された大きな課題となっています。また、津波により養殖施設が壊滅的打撃を受けた東北地方太平洋沿岸では、上記の諸問題を最初から考慮に入れた新しい養殖システム確立への挑戦が行なわれています。本シンポジウムは、諸外国の最近の海洋水産養殖に関する取り組みや津波被災地における新たな養殖システムへの挑戦を概観し、より良い未来の海洋水産養殖の姿について展望することを目的としています。 ![]() 問い合わせ・懇親会参加申し込み先: ポスターのダウンロード |
アーカイブ
- The 15th International Symposium on Integrated Field Science "Biological Interactions of Sustainable Agricuiture"
- The 14th International Symposium on Integrated Field Science "Development of Multi-functions of Plant Species Richness on Animal Production"
- 第12回複合生態フィールド教育研究センター国際シンポジウム「農学とフィールド科学の新たな展開」
- 第11回複合生態フィールド教育研究センター国際シンポジウム「有機性資源活用・環境保全国際シンポジウム」
- 第10回複合生態フィールド教育研究センター国際シンポジウム「東北地方における沿岸生態系と漁業の復興をめざして:スマトラ島沖地震の事例から学ぶ」
- 第9回複合生態フィールド教育研究センター国際シンポジウム「土と環境」