東北大学 大学院農学研究科
生物海洋学分野

生物海洋学

研究内容

 プランクトンやベントスを始めとする低次生産層の生物は、海洋生態系の生産を支えると同時に、地球環境の形成、維持、変動に深く関わっている。そのため私たちの研究室では、海洋生物資源の永続的利用という水産学的観点からだけでなく、海洋生態系の構造と機能を解き明かすという生物海洋学的興味や、地球温暖化防止に関する基礎的知見の蓄積も視野に入れてプランクトンとベントスを研究している。

 研究海域は女川湾のような宮城県の沿岸水域はもとより、北海道から沖縄を含む日本沿岸域、北大西洋、北極海や南極海にまで及んでいる。なかでも南極海域や深海域のベントス生態学、ベントス群集の時空間的変化、攪乱によるベントスへの影響、環形動物多毛類の生活史と生態、 穿孔性多毛類の分類と分子生態学、沿岸域における微細植物プランクトン群集の生物量や種組成の季節変化と経年変化、有害有毒渦鞭毛藻の増殖生理と分子生態学、有害有毒渦鞭毛藻に寄生する寄生生物の現場調査と分子生態学、有用微細藻類の分布調査と分子分類、二枚貝幼生の分類と生態などの研究で多くの成果をあげている。

 これらの研究は韓国仁荷大学、中国海洋大学、Taiwan Academia Sinica、Taiwan National Chung Hsing University、タイチュラロンコン大学、タイカセサート大学、南アフリカStellenbosch University、フランスCaen University、韓国海洋科学技術院(KIOST)、インドネシアボゴール農科大学、宮城大学、東海大学、三重大学、水産大学校、中央海区水産研究所、西海区水産研究所、瀬戸内海区水産研究所、北海道中央水産試験場、青森県産業技術センター、宮城県気仙沼水産試験場、大阪府立農林水産総合研究所、京都府農林水産技術センター、(株)橋本道路、(株)ホットランド、宮城県漁協東松島市鳴瀬支部等との共同研究として行われている。



↓研究内容の紹介ポスター






学部4年生の卒論研究テーマ

令和4年度
  浅沼 賢太   蒲生干潟におけるマイクロプラスチック検出の有効性について
  後藤 拓之   蒲生干潟におけるマクロベントス群集の動態
  西岡 天音   蒲生干潟における Capitella aff. teleta(環形動物門、イトゴカイ科)の個体群動態
  緑川 祥太朗   貝毒原因プランクトンに寄生する渦鞭毛藻の低温保存に関する研究
  村上 知優   赤潮原因プランクトンに寄生する渦鞭毛藻の低温保存に関する研究


令和3年度
  北島 周   女川湾湾奥におけるマクロベントス群集動態について
  槌谷 怜史   女川湾に生息するタケフシゴカイ科多毛類の動態
  豊島 凜太郎   宮城県蒲生干潟における Pseudopolydora 属(環形動物門、スピオ科)の個体群動態
  松枝 慧   ノルマンデイ(フランス)のマガキ貝殻に生息するスピオ科多毛類
  Polydora onagawaensis
の形態学的特徴
  和倉 ひろか   宮城県沿岸の二枚貝類貝殻に生息するスピオ科多毛類
  Polydora onagawaensis の生息状況と形態学的検討


令和2年度
  臼井 駿斗   東北地方太平洋沖地震後の女川湾非養殖水域におけるベントス群集の変化
  柴田 佳紀   海産寄生性渦鞭毛藻類の生理生態学的研究
  永井 優貴   宮城県蒲生干潟のカキ殻に生息するスピオ科多毛類 Polydora websteri の個体群動態
  安 悠生   宮城県蒲生干潟における微小二枚貝類 Arthritica reikoae の個体群動態と生活史
  横瀬 岳   東北地方太平洋沖地震後の女川湾養殖水域におけるベントス群集の変化


平成31年度(令和元年度)
  佐々木 彩佳   東北地方太平洋沖地震後の女川湾における多毛類群集の変化
  高橋 秀裕   宮城県蒲生干潟における底生生物群集の動態 1
  濱 裕介   宮城県蒲生干潟における底生生物群集の動態 2
  濱松 郁美   宮城県蒲生干潟のカキ殻に生息する多毛類 Polydora websteri の個体群動態について
  樋口 雄一   宮城県蒲生干潟における微小二枚貝類 Arthritica reikoae の個体群動態


平成30年度
  加藤 萌子   宮城県蒲生干潟における底生珪藻の季節変動
  岸 翔太   宮城県蒲生干潟における穿孔性多毛類 Polydora cf. websteri の生物学的特性について
  城本 将臣   現場海域における夜光虫 (Noctiluca scintillans) の餌料解析方法の開発
  長崎 礼資   東北地方太平洋沖地震前後における女川湾に出現する多毛類のバイオマスに関する考察

平成29年度
  片桐 耕   東北地方太平洋沖地震前後の女川湾におけるタケフシゴカイ科多毛類の出現状況について
  笹沼 丈恭   2016年11月22日に発生した地震と津波による撹乱後の蒲生干潟(宮城県)における
  底生生物の群集動態
  竹ヶ原 彬教   沖縄県宮古島沿岸に生息するDHA高生産藻Aurantiochytrium属の遺伝的多様性
  西田 梨乃   蒲生干潟におけるGrandidierella japonicaの個体群動態と高水温期における移動分散
  松井 慶太   東北地方沿岸域におけるマガキ浮遊幼生からの寄生性原虫の検出

平成28年度
  伊藤 智毅   現場環境および実験室における繊毛虫に対する乱流の影響
  橋本 茜   宮城県蒲生干潟に生息するCapitella aff. teletaの初期生活史に関する研究
  藤井 理史   震災後の女川湾における植物プランクトン群集の時空間変動

平成27年度
  岩渕 巽   東北地方太平洋沖地震前後の女川湾におけるベントス群集構造について
  岸波 興   培養下の海洋植物プランクトン数種に対するベンゾ[a]ピレンの急性毒性評価
  庄子 駿作   女川湾におけるヒドロクラゲ類の現存量と種組成の季節変動(2015年1月-12月)

平成26年度
  中山 凱   東北地方太平洋沖地震後の七北田川河口におけるマクロベントスの群集構造
  平野 渥郎   吸管虫 Ephelota gigantea に寄生する新規寄生虫の形態と付着位置

平成25年度
  小林 元樹   東北地方太平洋沖地震前後の女川湾における多毛類の群集構造
  佐藤 浩樹   女川湾におけるカイアシ類群集の季節変動と生産量
  宍戸 雄太   女川湾における一次生産量の季節変動

平成24年度
  紙谷 紹夫   女川湾における海洋環境データと微生物環構成者のアーカイブ作成と
  それに基づく若干の分析
  黒柳 有紀   女川湾における珪藻群集の季節変動と休眠胞子動態
  田中 秀樹   深海にすむ寄生性ウロコムシと宿主との関係
  寺久保 環   長崎の養殖アワビに穿孔するスピオ科多毛類の個体群動態

平成23年度
  遠藤 次郎   震災後の女川湾における繊毛虫類および従属栄養性鞭毛虫類の季節変動
  佐藤 悠真   養殖ワカメに付着する吸管虫の細胞形態観察と生物学的特性の経時変化
  清代 しおり   宮城県佐須浜の巻貝に穿孔するスピオ科多毛類Polydora 属の出現状況
  藤井 大樹   Ephelota 属吸管虫のツノナシオキアミに対する付着率の季節変化
  山並 三寿子   震災後の女川湾における珪藻群集の季節変動と生細胞率の種間の違いに関する研究

平成22年度
  東 陽介   女川湾の海況の長期変動−温暖期と寒冷期の比較−

平成21年度
  綾小路 法孝   ヒドロクラゲObelia spp.におけるクラゲの摂食とポリプのクラゲ放出
  内海 修平   宮城県佐須浜マガキ帯に生息するスピオ科多毛類の出現状況
  鈴木 陽大   ソトオリガイLaternula marilina の現場成長実験
  松原 由佳   女川湾における枝角類の季節消長(2007年10月〜2009年10月)

バナースペース