東北大学 大学院農学研究科
生物海洋学分野

生物海洋学

三陸沿岸域に生息する二枚貝幼生の分類と生態調査

 我々が普段食しているカキ(正式にはマガキ)の幼生(赤ちゃん)を見たことがあるでしょうか?
ある特定の時期になると、貝の幼生が海洋プランクトンの大部分を占めることがあります。



 この一つ一つが貝の幼生です。受精卵から発生したこのような幼生は
数週間から1か月ほど海水中を浮遊し、やがて着底します。

 宮城県松島湾および隣接する石巻湾ではカキの稚貝(幼生から少し成長したもの)を
全国に出荷しています。つまり、全国で養殖されているカキは
宮城県沿岸にいた幼生(赤ちゃん)を各県の湾で大人に育てたものなのです。

 そのため松島湾や石巻湾における二枚貝幼生(特にカキ)の分類・分布・生態を知ることが
とても重要となってきます。 しかし、上記の写真で分かるように、この中のどれがカキの幼生で、
どれが他種の貝の幼生なのかを見分けるのは非常に困難です。上記の写真中にはたくさんの
ムラサキガイの幼生とわずかにマガキの幼生がいます。

 我々は松島湾から30種類以上の二枚貝幼生を検出しています。下記の写真ではそのなかで主要な
5種類について、幼生時期の写真を掲載しています。サイズが大きくなるとそれぞれの二枚貝で
形態に特徴が出てきますが、サイズが小さいうちは目立った形態の特徴がありません。

 そこで我々の研究グループでは、これら識別困難な幼生を顕微鏡観察による精査と
遺伝子解析とを組み合わせて識別ができるようにしています。

 宮城県沿岸域における二枚貝幼生の分類と生態調査を続けており、
それらの成果を地元の漁業者の方々へお知らせしております。


※以下に示す幼生はすべて天然個体であり、種の同定は遺伝子解析によるものです
----------------------------------------------------------------------------------------------------

マガキ(我々が普段よく食しているカキ)の幼生




----------------------------------------------------------------------------------------------------

ムラサキイガイの幼生



----------------------------------------------------------------------------------------------------

ホトトギスガイの幼生



----------------------------------------------------------------------------------------------------

フナクイムシの幼生



----------------------------------------------------------------------------------------------------

アサリの幼生



----------------------------------------------------------------------------------------------------

バナースペース