東北大学 大学院農学研究科
生物海洋学分野

生物海洋学

宮城県石巻湾における麻痺性貝毒原因生物のモニタリング

 宮城県沿岸ではマガキ、ホタテガイ、アカガイなど、二枚貝の養殖が盛んに行なわれています。

 しかし毎年1〜4月になると、麻痺性貝毒原因プランクトンAlexandrium tamarenseが増殖し、
二枚貝の出荷が長期間(長い時は半年ほど)にわたって規制されることがあります。
 
 養殖業の方々はその間、収入を得ることが全くできず、死活問題となります。

 しかも、このA. tamarenseは北は北海道から南は九州まで幅広く発生し、
日本国内の貝類養殖において最も重要視されている有毒種です。


 この写真は現場の海水を顕微鏡で観察したものです。小さく茶色の丸い粒に見えるものが
全て有毒プランクトンのA. tamarenseであり、貝が餌として取り込み、毒化してしまいます。

 そこで本研究室では、上記有毒プランクトンの形態・遺伝子情報・現場での発生量を
正確に把握し、漁業者の皆様へ情報提供をしています。

 プランクトンも人間と同じように、前後左右や上下から見たときの見た目が異なります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

Alexandrium tamarense
2013年2月石巻湾から採取(種の同定は形態と遺伝子解析による)

以下に示す写真は、同一細胞を色々な角度から写したものです
倍率はすべて同じ


↑正面からは分かりやすい     


↑上下から見ると丸に見える


↑側面から見ると分かりにくい

----------------------------------------------------------------------------------------------------

A. tamarenseの他にも似た形を持つ種類が同時期の海水中に存在します
倍率は上と同じ

Protoceratium reticulatum
横溝(細胞中心部を横にはしっている溝)が中心より上にある(=下半身のほうが大きい)
A. tamarenseでは、ほぼ中央に横溝がある(=上半身と下半身の大きさが同じ)
細胞の大きさはA. tamarenseのほうが少し小さい

----------------------------------------------------------------------------------------------------

他にも形が似た種類が多数存在します
倍率は上と同じ


Alexandrium sp. tamutum



Protoperidinium sp. (P. denticulatumが最近縁種)



Protoceratium sp. (P. reticulatumが最近縁種)



Gonyaulax sp. (G. spiniferaが最近縁種)



Protoperidinium sp. (P. thulesenseが最近縁種)

バナースペース