土壌は私達の食糧生産と居住の場であり,大気や水などとともに生物の生存を支える環境因子のひとつです。当分野ではこのような土壌について「火山灰土壌」と「土壌−植物相互作用」を二本柱に教育と研究を行っています。
火山灰土壌は東北地方に広く分布し,かつ,世界の火山周辺の多様な環境条件下に分布します。火山噴火時には災害をもたらしますが,その後火山灰は比較的速く風化し,特異な性質を持つ土壌となります。このような火山灰土壌のデータベースを構築するとともにそれらの特性,生成,分類,利用について研究を進めています。また,土壌−植物相互作用の研究を基礎に置き,窒素,リンなどの肥効調節肥料を用いた省力,低コスト,環境保全型土壌管理に関する萌芽的技術の探索を行っています。
土壌学を目指される方へ(牧野知之教授からのメッセージ,準備中)
研究紹介|
読替えデジタル日本土壌図
世界土壌資源図 |
土のけしき・土のふしぎ展