

「オーダーメイド型講義」はセンターで実施可能なフィールド講義、実習等の素材を提供し、他大学教員の教育目的に沿う実習プログラムとなるよう支援するプログラムです。
具体的には、教育目的に沿うプログラムをフィールド実習プログラムの中から複数選択し、本拠点の教員と協議することにより、最適の講義・実習プログラムを提供します。
当センターの教員は、可能な限り他大学の教員や実習を支援します。
取得できる単位についてはお問い合わせください。
選択できる主な実習メニュー・組み合わせ例
実習メニューは「森林」「畜産」「農産」「(畜産・農産)+食育」の4コース、および「特別コース」の中からお選びいただけます。教育目的や参加学生の希望等を踏まえ、自由に組み合わせることが可能です。
なお、下記の組み合わせ例はひとつの参考です。
前述のとおり、当拠点の教員が協議をさせていただき、ご要望に応じて最適な組み合わせを提案いたします。メニュー選択のご判断が難しい場合は一度お問い合わせください。
実習メニュー | 所要時間 | 時期 |
---|---|---|
森林環境の講義 | 30〜90分 | |
フィールドセンター内 丸森観察コース 2km | 120分 | 通年 |
北山 田代川湿地林 | 180分 | 春夏秋 |
ブナタワー北山 視察 自然観察 | 180分 | 春夏秋 |
森林で集めた木の実採集・標本作製・素材を利用してクラフト作り | 60〜90分 | オプション |
実習メニュー | 所要時間 | 時期 |
---|---|---|
資源循環 畜産関連の講義 | 30〜90分 | 通年 |
搾乳・体重比べ・心音・鼻紋・イネワラベッド・ブラッシング・コンポスト(資源循環)、ほ乳、給餌 | 120分 | 通年 |
畜舎見学 | 90分 | 通年 |
乳牛飼養管理(群管理)(動物福祉) | 90〜120分 | 通年 |
乳牛の分娩牛管理(個体管理) | 90〜120分 | 通年 |
子牛管理(個体管理) | 90〜120分 | 通年 |
育成牛管理(動物福祉) | 90〜120分 | 12〜3月 |
肥育牛管理(動物福祉) | 90〜120分 | 12〜3月 |
黒毛・短角種繁殖牛・子牛管理 | 90〜120分 | 12〜3月 |
ロープワーク:基本形(日常生活にも役立つものを) | 90分 | |
家畜の行動調査および講義(動物福祉) | 240分 | 通年 |
家畜の生理(血液、寄生虫、微生物観察)観察および講義 | 240分 | |
バター・チーズ製造および講義 | 450分 | 期間限定 |
衛生検査(ウシの誘導・体重測定・採血・ピロプラズマの血液検査等) | 300分 | 5〜10月 |
実習メニュー | 所要時間 | 時期 |
---|---|---|
水田と畑の話:農業と地球温暖化 | 30〜90分 | |
ブルーベリー・ルバーブ摘みとり | 30分 | 収穫期 |
田植え・稲刈り体験 | 60分 | 春・秋 |
草取り体験 | 30分 | 5〜9月 |
イモ・ニンジン・長いも掘り体験 | 30〜60分 | 夏・秋 |
実習メニュー | 所要時間 | 時期 |
---|---|---|
食と環境のつながり:講義 | 60分 | |
乳搾り(ウシとのふれあい)+バター作り+試食 | 180〜240分 | |
乳搾り(ウシとのふれあい)+ブルーベリー摘み…牛乳とブルーベリー摘み…牛乳とブルーベリーのスムージー試飲 | 180分 |
実習メニュー | 所要時間 | 時期 |
---|---|---|
ブナタワー 森林観察(桂清水放牧地・六角放牧地)放牧牛管理 放牧地で昼食 | 240分 | 5〜10月 |
※ 上記はプログラムの例です。時期や希望に合わせて構成することも可能です。
組み合わせ例
丸森観察コース・田代川湿地林コース・ブナタワーコース



- 生物多様性
- 森林環境の講義
- 自然観察
「オーダーメード型講義」の実績につきましては「実施案内・報告」のページからご覧いただけます。

お申し込みをご検討の学生の皆様へ
当事業の実習プログラムは原則として大学間の単位互換を前提としてはおりますが、参加者の所属大学によっては単位の互換が認められない場合があります。
つきましては、お申し込みの前に必ず所属大学の教授にご確認・ご相談くださいますようお願いいたします。