当拠点について(→English, →pdf_English)
東北大学農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター複合陸域生産システム部(川渡フィールドセンター)は、「食と環境のつながりを学ぶ複合生態フィールド教育拠点」として、文部科学大臣より平成23年4月1日「教育関係共同利用拠点」に認定されました(第1期:平成23年4月~平成28年3月、第2期:平成28年4月~令和2年3月)。 継続申請が認められ、令和3年4月1日に再認定されました(認定期間:5年間) 詳しくはこちら→


教育関係共同利用拠点について
多様化する社会と学生のニーズに応えるために、各大学の有する人的・物的資源を有効活用することで、大学全体として質の高い教育・研究を実施することを目的としています。 その実現のために、全国の大学を分野毎に共同利用拠点として整備し、大学間で共同利用する取り組みをサポートする制度です。
平成21年度までに研究関係の拠点整備が完了し、平成22年度からは教育関係の拠点整備が進められています。


こちらからPDF版をご覧いただけます→PDF
当拠点からのお知らせ


2024年3月4日 最終更新
- レディメイド型:令和6年度フィールド環境学(2024年9月11日-13日)の概要・申込を掲載しました。(2024年3月4日)
- オーダーメイド型実施案内・報告を更新しました。(2024年3月1日)
- ギャザリング型実施案内・報告を更新しました。(2024年2月29日)
- レディメイド型実施案内・報告を更新しました。(2024年2月28日)
- オーダーメイド型:農工連携ゼミ(2023年10月14日)
- レディメイド型:令和5年度 秋 留学生と共にフィールドで学ぶ 「日本の農業と食、そして環境」(2023年10月7日)
- オーダーメイド型:早稲田大学実習(2023年9月19日-22日)
- レディメイド型:令和5年度フィールド環境学(2023年9月13日-15日)
- オーダーメイド型:新潟大学 草地動態調査(2023年8月23日-25日)
- ギャザリング型:令和5年度復興・IT農学(2023年8月5日-6日)
- レディメイド型:令和5年度 春 留学生と共にフィールドで学ぶ 「日本の農業と食、そして環境」を実施しました。(2023年5月13日)
- 共同利用拠点シンポジウム「学際教育の場としての大学農場の役割」を実施しました。(2021年4月13日)
-
レディメイド型講義・実習プログラムに2021年度フィールド環境学の案内を追記しました。
日程が変更され、9月17日(金)に日帰りで開催します。(2021年4月13日) - 共同利用拠点シンポジウム「フィールドが私たちに教えてくれたこと」を実施しました。(2021年3月11日)
- レディメイド型:令和元年度留学生と共にフィールドで学ぶ 「日本の農業と食、そして環境」を実施しました。(2020年10月3日)
- レディメイド型:令和元年度フィールド環境学を実施しました。(2019年9月11日)
- レディメイド型講義・実習プログラムに2020年度フィールド環境学の案内を追記しました。(2020年7月7日)
- レディメイド型講義・実習プログラムにフィールド環境学のシラバスをアップしました(2020年6月8日)
- 令和2年度フィールド環境学の受付け期間を4月17日まで延長いたしました(2019年4月2日)
- 令和2年度フィールド環境学の案内を掲載いたしました(2019年3月31日)
- レディメイド型:令和元年度留学生と共にフィールドで学ぶ 「日本の農業と食、そして環境」(2019年10月5日)
- レディメイド型:令和元年度フィールド環境学(2019年9月11日‐13日)
- ギャザリング型:令和元年度復興農学フィールド実習(2019年8月2日)
- レディメイド型講義・実習プログラムにフィールド環境学のシラバスをアップしました(2019年4月11日)
- フィールド環境学の案内を掲載いたしました(2019年3月15日)
- ワークショップの案内を掲載いたしました(2019年2月18日)
- レディメイド型:平成30年度留学生と共にフィールドで学ぶ 「日本の農業と食、そして環境」(2018年10月6日)
- レディメイド型:平成29年度留学生と共に学ぶ フィールドで日本の食と環境を学ぶ(2017年11月11日)
- レディメイド型:平成28年度留学生と共に学ぶ フィールドで日本の食と環境を学ぶ(2016年11月12日)
- レディメイド型:平成30年度フィールド環境学(2018年9月12日‐14日)
- オーダーメイド型(実習)日本大学 文理学部 ”生命科学実験3(野外実習)”(2018年8月3日-5日)
- オーダーメイド型(野外実習):横浜国立大学(2018年5月15日‐16日)
- 平成30年度フィールド環境学の案内をアップしました。
- オーダーメイド型(合同ゼミ):東北地区5大学生態学合同実習(2017年12月18日‐19日)
- オーダーメイド型(合同ゼミ):東北アジア研究センター(2017年11月25日‐26日)
- レディメイド型:留学生共修プログラム(One Day Field Excursion)(2017年11月11日)
- 東北の自然(秋)を実施しました(2017年10月21日‐22日)
- オーダーメイド型(実験):秋田県立大学生物資源科学研究科(2017年10月5日‐6日)
- オーダーメイド型(講義):仙台青葉学院短期大学 栄養学科(2017年9月25日)
- オーダーメイド型(ゼミ):早稲田大学文学学術院(2017年9月19日‐22日)
- レディメイド型:平成29年度フィールド環境学(2017年9月13日‐15日)
- ギャザリング型(講義):東北復興農学センター(2017年8月5日‐7日)
- オーダーメイド型(実験講習):大阪府立大学大学院理学系研究科(2017年7月31日‐8月4日)
- オーダーメイド型(実験講習):東京大学大学院農学生命科学研究科(2017年7月18日‐19日)
- オーダーメイド型(講義_野外実習):山形大学理学部(2017年6月23日‐25日)
- オーダーメイド型(講義_野外実習):京都大学大学院農学研究科(2017年5月31日‐6月2日)
- オーダーメイド型(実験講習):宮崎大学・九州大学(2017年4月19日‐22日)
- 共同利用拠点シンポジウムを行いました。(2017年3月13日)。
- 平成28年度フィールド環境学の情報を更新しました。(2016年3月22日)。
- 英語の説明ページをアップしました。(2016年3月11日)。
- 実習の様子(レディメイド型、オーダーメイド型)を更新しました(2015年12月27日)。
- 文部科学省の教育関係共同利用拠点に再認定されました(2015年9月1日)。
- 連絡先(メールアドレス)を変更しました(詳しくはこちら→)(2015年5月27日)。
- 平成27年度ギャザリング型講義の情報を更新しました(2015年4月7日)。
- 平成27年度フィールド環境学の情報を更新しました(2015年3月27日)。
- フィールド環境学(レディメイド型)の様子を更新しました(2014年9月20日)。
- 平成26年度実習の実施案内ページ(レディメイド型、ギャザリング型)を更新しました(2014年4月7日)。
- 平成26年度実習予定を更新しました(2014年4月1日)。
- 平成26年度フィールド環境学の情報を更新しました(2014年3月25日)。
- 当拠点パンフレットの最新版を閲覧できるようにしました(2014年3月24日)。
- フィールド環境学(レディメイド型)の様子を更新しました(2013年10月7日)。
- オーダーメイド型実習(仙台白百合女子大学、 十文字学園女子大学、桜の聖母短期大学)の様子を更新しました(2013年8月19日)。
- 尚絅学院大学の実習(オーダーメイド型)の様子を更新しました。
- 複合環境フィールド専門実習の様子を更新しました(2013年7月22日)。
- 農場実習C(生命化学系)の様子を更新しました(2013年5月15日)。
- 第一回生産フィールド実習(植物生命科学系・資源環境経済系)の様子を更新しました(2013年5月10日)。
- 陸圏・水圏コミュニケーション論の実習の様子を更新しました(2013年4月26日)。
- 平成25年度の実施案内(レディメイド型、ギャザリング型)を更新しました(2013年4月10日)。
- 教育関係共同利用のパンフレットを見られるようになりました(2012年12月21日)。
- 農場実習A(植物系・経済系) の様子を更新しました(2012年11月1日)。