概要 植物には様々な病原微生物(糸状菌、バクテリア、ウイルス等)が感染します。これらが引き起こす病気は農作物の生産に大きな被害を与えています。私たちは植物-微生物間の相互作用を分子レベルで解析し、作物やその管理方法の改良に応用することで、植物病を防ぐことを目指しています。一方で、病原性を示さない微生物が植物に与える影響についても研究しています。
TOPICS
 
宮下が9月開催の植物感染生理談話会で講演します→リンク
2023.05.17
田植えをしました。→写真
2023.04.28
阿部が日本植物病理学会学生優秀発表賞を受賞しました。→写真
2023.04.06
お花見をしました。→写真
2023.03.27-29
令和5年度日本植物病理学会大会に参加し、5題(うち学生2題)の発表を行いました。
2023.03.24
東北大学 学位記授与式が行われました。→写真
2023.03.03
卒業論文発表会がありました。→写真
2023.02.22
北日本病害虫研究会でポスター発表(学生1題)を行いました。→写真
2023.02.08
修士論文審査会と博士論文発表会がありました。→写真
2022.12.19
忘年会をしました。→写真
2022.10.25
脱穀をしました。→写真
2022.10.06
稲刈りをしました。→写真
2022.10.03-07
第11回反応性プラズマ国際会議 (ICRP-11) でポスター発表を行いました。→写真
2022.09.30
卒業生の佐藤有希代さんのインタビュー記事が研究科ウェブサイトに載っています→リンク
2022.09.27-28
日本植物病理学会東北部会に参加し6題の発表(うち学生4題)を行いました。→写真
2022.09.26
Derib A Abebeさんが博士課程を修了しました。→写真
2022.09.09
BBQをしました。→写真
2022.09.05-07
令和4年度植物感染生理談話会を開催しました。→写真→ウェブサイト
2022.06.01
塩釜に遠足に行きました。→写真
2022.05.18
田植えをしました。→写真
2022.05.12
平澤が日本植物病理学会学生優秀発表賞を受賞しました。→写真
2022.04.07
お花見をしました。→写真
2022.03.30
第14回植物ウイルス病研究会で安藤が講演しました。
2022.03.27-29
令和4年度日本植物病理学会大会に参加し、5題(うち学生3題)の発表を行いました。
2022.03.25
東北大学 学位記授与式が行われました。→写真
2022.02.28
卒論発表会がありました。→写真
2021.11.10
定義山に遠足に行きました。→写真
2021.11.02
脱穀をしました。→写真
2021.10.19
稲刈りをしました。→写真
2021.10.12-15
 
令和3年度日本植物病理学会東北部会(オンライン開催)に参加し、6題(うち学生3題)の発表を行いました。
2021.09.24
徐楠さんが修士課程を修了しました。→写真
2021.06.29
10th Aquatic Virus Workshopで宮下が講演しました。→website
2021.06.01
川渡フィールドセンターにヤマブドウのサンプリングに行きました。→写真
2021.05.18
田植えをしました。→写真
2021.05.10
代掻きをしました。→写真
2021.04.28
荒浜へ遠足に行きました。→写真
2021.04.27
狩野が日本植物病理学会学生優秀発表賞を受賞しました。→写真
2021.04.13
田おこしをしました。→写真
2021.03.25
東北大学 学位記授与式が行われました。→写真
2021.03.21
日本農芸化学会Frontiersシンポジウムで宮下が講演しました。→website
2021.03.17-19
 
令和3年度日本植物病理学会大会(オンライン開催)に参加し、7題(うち学生5題)の発表を行いました。
2021.03.02
卒論発表会がありました。→写真
記事