[維管束走向 lfiトマト(葉化花房トマト) 糖組成制御]
下線が引いてある語句か青文字をクリックすると語句の説明が示されます.
元に戻るときはブラウザの「戻る」をクリックして下さい
植物の成長は外的環境要因によって大きく影響を受けるが,種に本来備わっている固有の器官サイズは,内生成長要因によって決められている.その一つとして,アラビドプシスでAINTEGUMENTA(ANT)と呼ばれる器官増大に関わる遺伝子が単離されている.
ANTは園芸植物に有用な遺伝子である可能性があるので,そのホモログをトマトで単離し,形質転換体を作出して,トマトの形態形成,特に器官サイズの増大にどのように関わるのかを調べる.(文責:鎌田)
突然変異体を用いた形態形成機構の解明については、近年、アラビドプシスをはじめとするモデル植物において飛躍的な進歩が見られるが、園芸学的、農業生産的に重要な植物においては十分な知見が得られているとは言い難い。
本研究で用いるトマト突然変異体Leafy inflorescence(lfi)は花序分化後の形態形成に変異が見られ、花序に花芽を全く形成せず、かつ特殊に分化した葉(擬葉)が多肉化し果実様の組織を形成するという、花芽形成から果実形成において特異な性質を示す。
本研究ではこのlfiの性質を利用し、またモデル植物において得られている成果や手法を応用することにより、花芽形成から果実形成における、既知な遺伝子の相互関係の解明、未知な遺伝子の単離を目的とする。(文責:荒木)
トマトの果実は,花粉が受精することで子房の肥大が始まり,果実が発達します.そして果実が赤くなることでトマトは美味しく食べられるようになります.この間の果実の各生育段階では多くの遺伝子が関わっていると考えられます.
果実の品質において,果実のみで,かつ成長の初期中期で発現する遺伝子は,果実に非常に大きな影響を与えると考えられます.
そこでトマトを用いてこのような遺伝子を単離し,機能を探ります.(文責:太田)
トマト花芽形成突然変異体lfiは、花序に全く花をつけず無限に成長するとともに、葉状の器官を連続的に形成する。この葉状の器官は成長すると、多肉化する擬葉と多肉化しない花序葉のどちらかになり、最終的に大きな葉房を形成するに至る。このlfiは、花の各器官決定遺伝子だけでなく花芽決定遺伝子や花器官決定遺伝子も機能していないと考えられるので、花芽形成のどの段階がブロックされているのかを調べる。(文責:小又)
昨年度までの研究により,現在ではトマトの主茎・仮軸・花房の維管束走向とその光合成産物の転流経路・糖代謝が明らかになっている.今年度からこれに加えて果柄・果実内の維管束走向を調べ,またその維管束走向に沿って部位別に糖分析を行い,放射性同位元素を使ったトレーサー実験によって糖代謝を明らかにすることを目的とした実験を行う.(文責:豊川)
トマトの花芽形成突然変異体lfi(葉化花房トマト)は,ガンマー線照射試験において発見された.このlfiは,萼片形成期以後の形態形成が完全にブロックされており,花房に花を付けないが,この果実様態は,外観,香り,味,おそらく成分的にも通常の果実ときわめて似ているため,単為結果あるいは様々な果実特異的な遺伝子の発現機構の解析に有用である. 受粉やホルモン処理なしで解析できることを利用し,それらの影響を排除して,純粋に心皮の肥大や各種成分の合成系に関する解析を行う.(文責:出口)
lfiトマト(葉化花房トマト)では、花器官形成を行わずに次々と新しい成長点を形成する。これらの成長点はがく片と葉の中間的性質を持つ器官などを連続的に形成し、葉房を形成する。この突然変異体ではどの花芽決定遺伝子が欠損しているのかを調べる。(文責:高野)
「メタボリックエンジニアリングを応用してトマト果実の甘さを増進させることを目的とする」と言うとあまり意味が分からないのですが、一言でいうと、甘い組み換えトマトを作ろうとしています。 スクロースとして転流してきた糖は,トマト果実内でフルクトースとグルコースとして蓄積されますが、 フルクトキナーゼのアンチセンス遺伝子を導入することで,フルクトースの代謝を抑制し,その蓄積を図っています。
無菌状態でカルスから育てたトマトはもう自分の子供みたいですね。最初はとても手がかかりました。そいつらが無菌状態を出たときと、花が咲いたときはなんか自分の親の気持ちが分かったような気がしましたね。あとは実が甘くなってることを祈るだけです。 (文責:小田中)
維管束走向 | |
トマトの葉序については,色々な説があります.これは,常にいくらか茎がねじれたり開度にずれが生じたりして変異が大きいため観察者によっていろいろな見方がなされるからです.そこで,この問題を解明するために,本研究室では内面からの調査として主茎・花房・仮軸などの維管束走向を観察しています.同時に確認として光合成産物の転流・分配パターンをラジオアイソトープを用いて調べています.(文責:清野) |
![]() |
葉化花房トマト | |
1.花芽分化および果実様体の形成 |
![]() 上の写真は果実様態です |
2.葉化花房トマトの維持と変異の検定 |
|
糖組成制御 | |
メタボリックエンジニアリングを応用してトマト果実の甘さを増進させることを目的とする.スクロースとして転流してきた糖は,トマト果実内でフルクトースとグルコースとして蓄積される.フルクトキナーゼのアンチセンス遺伝子を導入することで,フルクトースの代謝を抑制し,その蓄積を図る. |
![]() |
バラ科果樹 | オビルピーハ(詳細) | オビルピーハQ&A | |
トマト | ウリ類 | 四季成り性イチゴ | 低温感応性蔬菜 |
シュッコンカスミソウ | デルフィニウム | リンドウ | トルコギキョウ |
根粒菌(窒素固定) | テロメア |