サイドメニュー
- 2015年12月9日:「東北大学イノベーションフェア2015」に出展しました。
- 2015年10月17日・10月18日:システム農学会2015年度秋季大会開催案内
- 2015年10月3日:PICS開放講座2015「21世紀は環境の時代 いまこそ資源環境の話をしよう!」(当センター共催)
- 2015年3月26日:第3回国連防災世界会議 公式パブリック・フォーラム内セミナー「Model Villageをつくろう~新しい農業と安心・安全で豊かな農村の姿を目指して~」開催報告
- 2014年2月8日:「新しい東北」官民連携推進協議会 会員交流会に出展しました。
- 2014年 セミナー・シンポジウム開催報告
- 2013年 セミナー・シンポジウム開催報告
2015年 セミナー・シンポジウム開催報告
「東北大学イノベーションフェア2015」に出展しました。(2015.12.9)
12月9日に開かれた、「東北大学イノベーションフェア2015(仙台国際センター)」アグリ部門において、センター概要とカリキュラム紹介、今年度認定されたマイスター2期生の活動について、ポスター等の展示を行いました。



(展示ブース:来場者に向けて中井副センター長が説明している様子)
また、本センターの今年度の活動に関して、中井 裕 副センター長がプレゼンテーションを行いました。

(展示ブース:来場者に向けて中井副センター長が説明している様子)


(プレゼンテーションの様子)
展示ブースおよびプレゼンテーションにお立ち寄りくださった皆さま、誠にありがとうございました。
(前回の東北大学イノベーションフェア2014の様子はこちらです)
第3回国連防災世界会議 公式パブリック・フォーラム内セミナー「Model Villageをつくろう~新しい農業と安心・安全で豊かな農村の姿を目指して~」開催報告(2015.3.26)
3/14(土)に国連防災世界会議 公式パブリック・フォーラム内セミナー「Model Villageをつくろう~新しい農業と安心・安全で豊かな農村の姿を目指して~」を東北大学川内北キャンパスにおいて開催し、防災、減災、災害に強い農村・地域のあり方について、4つのテーマを発表しました。
当日は、さまざまなセミナーやシンポジウムが同時に開催される中にも関わらず、約60名の方々にご出席いただきました。ありがとうございました。
下記は、セミナー開催の様子です。当センターの社会人マイスター(CAR,CAIT)も多数参加し、発表・ディスカッションともに大いに盛り上げました。
(2015年7月16日追記)
当日の様子を詳しくまとめた開催記録は、こちらからダウンロードしてご覧いただけます。
*発表の様子*


1.農業がかっこいい
メンバー: 金?(農業経営経済学・修士2年)・市川晋(環境適応生物工学・修士1年)・黒岩直人(フィールド社会技術学・修士1年) 中井裕(資源循環エネルギー科学・教授)
2.How to produce biomass energy in your area -Sustainable energy for all-
メンバー: 馬場保徳(栽培植物環境科学・日本学術振興会特別研究員)・吉田慎吾(土壌立地学・修士1年)・真壁拓仁(遺伝子情報システム学・学部4年)・多田千佳(資源循環エネルギー科学・准教授)
3.森林の防災機能と多面的機能を生かした農村の提案
メンバー:長南友也(作物学・修士1年)・成田佳寿美(水圏植物生態学・修士1年)・菅波眞央(植物栄養生理学・学部4年)・佐藤郁奈(生命化学・学部3年)・陶山佳久(生態適応復興科学・准教授)
4.地域の安全と環境を守る農業、その活性化について考える
メンバー:早坂由真(植物生命科学・学部3年)・渡部智寛(植物生命科学・学部2年)・古屋聡(植物生命科学・学部2年) 伊藤豊彰(生産環境修復科学・准教授)
*ディスカッションの様子*




ご出席いただきました皆様、誠にありがとうございました。

(最後に)
当センターでは、平成27年度・受講生募集を4月1日(水)から開始いたします。 平成27年度の募集は終了しました。
詳しくはこちら(募集要項)をご覧ください。
「新しい東北」官民連携推進協議会 会員交流会に出展しました。(2015.2.8)
2月8日(日)に仙台サンプラザホテルで開かれた「新しい東北」官民連携推進協議会 会員交流会に出展しました。 こちらの協議会は、被災地で事業展開されている多様な主体による取り組みについて、情報の共有・交換を進めるための協議会です。
当日は、本センターの今年度の活動紹介や、センター所属教員の多田千佳准教授(資源循環エネルギー科学)の「聖火を私たちで燃やそう!完全燃焼2020東京オリンピック聖火をバイオメタンで燃やそう!」プロジェクトの研究内容についても展示を行い、約200団体の方々が来場されました。
また、来場された竹下復興大臣、小泉復興大臣政務官、村井宮城県知事に、当センターの活動をご紹介しました。
=================================================

展示ブースの様子

プレゼンテーションの様子(中井先生)

竹下復興大臣(写真左側)と中井先生のご対談の様子

村井宮城県知事(写真左側)と多田先生のご対談の様子