ニュース
- 2022.6.30世界2例目となる被嚢穿孔性のゴカイ類を発見 ~ホヤ類が作る水流を利用して餌を採るゴカイ類としては世界初の報告~
- 2022.4.27枝豆の美味しさに放射光で迫る 〜枝豆の内部構造の"みえる化"に成功〜
- 2022.3.28黒毛和種の肥育期における生理・生体情報の有効活用 -高品質かつ持続的な牛肉生産への応用-
- 2022.3.23目指せ!絶滅危惧種ミヤマシロチョウの復活 個体群の復活に適した再導入源を、遺伝解析から解明
- 2021.11.30貝毒原因プランクトンの天敵を発見! ~寄生生物を用いた有毒プランクトン防除に期待~
- 2021.10.12東北大学准教授が率いる国際チームの提案 米国国立科学財団の収束アクセラレータプログラムに採択 シーフードトレーサビリティツールの構築に挑戦
- 2021.9.8腸管と乳腺はつながっている! ~腸内微生物が母乳中の抗体産生を促す~
- 2021.8.25キノコも焦らされると決断を急ぐ!? 〜菌類の認知行動〜
- 2021.7.28ナラ枯れが枯死木分解を遅らせる可能性を指摘 ナラ枯れが森林からのCO2放出に与える影響への示唆
- 2021.7.27新種誕生間近か?!ゲノム研究が明らかにした日本産アワビの多様性
- 2021.6.28亜高山帯林での枯死木分解に気候が与える影響を予測
- 2021.5.21この海にはどんな生物がいるのかをその場で検出 学際的研究チームによる環境DNAのオンサイト分析
- 2021.5.7多種のキノコの共存が木材の分解を遅らせる 菌類の多様性と分解機能
- 2021.4.16スギの"香り"が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
- 2021.4.13野生のサギソウ生育地で栽培品種由来の遺伝子を検出 遺伝解析から明らかになった、遺伝的撹乱の実態と拡散リスク