ニュース
- 2024.5.15商社では初の設立 3GeV 高輝度放射光施設ナノテラス活用 NAGASE×東北大学 Delivering next.共創研究所を開設 最新の評価技術を用いて、素材のユニークネスを探求
- 2024.5.10屋久島のミニチュア植物群の進化はシカの採食圧が原因だった! 80種にわたる植物の大規模な収れん進化の解明
- 2024.3.18食用油脂の品質に影響する 「酸化」コントロールの方法が進歩 東北大学大学院農学研究科と株式会社 J-オイルミルズとの共同研究講座 2027年3月まで3年間延長
- 2024.3.14コレステロール合成経路の阻害が脂質過酸化による細胞死を抑制する仕組みを解明 -肝疾患に対する治療法の開発に繋がる研究成果-
- 2024.2.28フェロトーシスを制御する酵素の汎用性の高い活性評価法を開発 -細胞死を標的とした新規抗がん薬の開発を加速する-
- 2024.1.26別経路で二度来訪していた絶滅危惧植物 ―世界遺産地域における生物多様性の成立過程―
- 2024.1.17日清オイリオグループと東北大学の共同研究成果 油脂に由来するおいしさを司る香気成分の生成メカニズムを解明 ~オンライン国際科学ジャーナル「Food Chemistry: X」に掲載~
- 2023.12.5織田信長の薬草園の謎:伊吹山の希少植物イブキノエンドウは日本の在来種であることを明らかにしました
- 2023.10.23麴菌をモデルとして糸状菌のタンパク質分泌生産における小胞体ストレス依存的mRNA分解機構の存在を証明
- 2023.9.13菌類の最適採餌戦略 エサの量と距離に応じた菌糸体の行動のちがい
- 2023.8.31ハブ毒から得た酵素によりアミロイド β を分解 ~アルツハイマー病治療法開発への貢献に期待~
- 2023.7.31発酵米糠は炎症を抑制し破骨細胞形成および病的骨吸収を制御する 〜食による骨破壊制御に期待〜
- 2023.7.28「SOKAP- Connect(ソカップ-コネクト)」(=Sustainability Open Knowledge-Action Program by Connecting Multistakeholder)について」
- 2023.7.21AIの目"によるイネ収穫量の簡単・迅速推定
- 2023.6.7突然変異は成長量ではなく時間に依存して蓄積することを発見 進化の原動力である突然変異が熱帯雨林で生じるメカニズムに迫る