Mobirise

 9/4(月)オープンニング 13:00-13:20 

セッション1 
各国の有機米生産の動向  13:20-14:50

座長 
田中淳志(農林水産政策研究所)

報告者

報告タイトル

楠戸建・田中淳志(農林水産政策研究所)

農林業センサスから見る日本の有機米の広がり
要旨 
スライド

金鍾仁(韓国農村経済研究院)

韓国における環境保全米の生産と消費、そして今後の課題
要旨 
スライド

ナルン・パンプルエンほか(スコータイ・タマティラート・オープン大学・タイ)

タイ・ヤソトン県における農家による有機米生産の評価管理
要旨 
スライド

ジャン・マルク・バルビエほか(フランス国立農業食料環境研究所ほか)

討論
休憩

フランス・カマルグ地域における有機米生産ー激動期に見る復元力
要旨 
スライド

セッション 2-1 
有機稲作の栽培技術
15:10-17:10

座長 
小松﨑将一(茨城大学)

報告者

報告タイトル

舘野廣幸(舘野かえる農場)

雑草を生かす稲の有機栽培技術
要旨 
スライド

イザベル・ミシェルほか(フランス国立農業食料環境研究所ほか)

フランス・カマルグ地方における有機米転換におけるアルファルファの役割
要旨 
スライド

多田光史,小林正幸,森誠,本間香貴,白岩立彦(京都大学ほか)

長期無施肥無農薬栽培水稲における収量および収穫指数の経年変化
要旨 

ルイス・エスピーノほか(カリフォルニア大学)

カリフォルニアの有機米生産システム 
要旨 
スライド

ホハン・バティスタ・アマデオ・ボルクマン(アリメントス・ボルクマン・ブラジル)

米における生命の力の認識(バイオダイナミック農業)
要旨 
スライド

ヤシビル・シン・シベほか(インド国立農学研究所)

有機バスマティ-小麦輪作体系長期試験(20年)における肥培管理の効果
要旨 
スライド

9/5(火)
現地検討会 9:00~18:00

宮城県美里町 有機水稲・大豆生産経営
宮城県大崎市田尻 有機水稲生産経営
宮城県大崎市松山 一ノ蔵酒造

9/6(水)セッション 2-2
有機稲作の栽培技術
9:00-10:45

座長 
本間香貴(東北大学)

報告者

報告タイトル

古野隆雄(合鴨家族古野農場)

合鴨とホウキングで有機乾田直播の除草  
要旨 
スライド

西田瑞彦ほか(東北大学)

有機水田におけるアイガモロボ導入の効果
要旨 
スライド

マルジ・アシ・マイムナほか(岩手大学ほか)

除草頻度に応じた有機米と雑草の競合性の改善
要旨 
スライド

片平一馬(片平農園)

ホワイトクローバー緑肥の肥効を利用した初期乾田で苗の成長速度に応じて灌水する有機水稲栽培に関する提案
要旨 
スライド

ムニフ・グラマディほか(ボゴール農科大学・インドネシア)

塩性湿地における有機稲作への飽和土壌培養技術とバイオマス改善剤の適用と鉄の削減
要旨 
スライド

討論

休憩

セッション 2-3 有機稲作の栽培技術 11:00-12:20

座長 
庄司浩一(神戸大学)

報告者

 報告タイトル

ズィドゥ・ゾウほか(北海道大学)

 無農薬無肥料栽培における中耕除草が収量、成長、栄養動態に及ぼす影響 
要旨 

今須宏美, 川名義明, 国立卓生, 笹原和哉, 狗巻孝宏, 山田 祐一(農研機構・東北農業研究センターほか)

両正条移植と直交除草の組み合わせによる有機米生産技術の確立
要旨 
スライド

田中菜津子, 岡村康平, 橋本亜美,野上広志(岡山県立瀬戸南高等学校)

 自動操舵システムで多数回中耕除草に挑む
要旨 
スライド

討論

ポスターセッション 
12:30-14:50

報告タイトル

浅木直美, 加来嵩時, 武藤光輝, 菅井純, 高嶋直哉, 小松﨑将一,(茨城大学農学部)

水田生態系を活かした有機水稲栽培技術の開発
要旨 

渡邊芳倫, 金子信博 ,(福島大学食農学類)

不耕起草生水田の窒素養分および炭素蓄積
要旨 

矢部愛実, 金子海咲, 中村 輝, 船田実希, 金子和真, 関下奈菜美, 細越佑香, 俵谷圭太郎, 程 為国 ,(山形大学農学部食料生命環境学科)

庄内地方で明治以後栽培されてきたイネ品種間の有機栽培適応性と雑草競合性の調査
要旨 

小林佳大,露﨑 浩,楠本良延,Kunwar Ishwor Jung,西川浩二,稲垣栄洋,(静岡大学)

「上農は草を見ずして草を取る」は本当か?-多回中耕除草がイネの生育・収量に及ぼす効果の解明-
要旨 

Guglielmo Savoini, Valentina Vaglia, Stefano Bocchi ,University of Milan (Italy)

バイオスティミュラントとアレロパシー品種を活用した革新的、持続的有機米生産
要旨 

Francesca Saitta ,Andrea Bresciani, Valentina Vaglia, Francesca Saitta, Dimitrios Fessas, Maria Cristina Casiraghi, Daniela Erba, Maria Ambrogina Pagani, Stefano Bocchi, Alessandra Marti ,University of Milan (Italy)

米品種ごとの物理的特性、調理特性、澱粉消化性の評価と栽培管理戦略
要旨 

Sumer Alali,Valentina Vaglia, Gianni Gilioli, Stefano Bocchi ,University of Brescia (Italy)

有機稲作は生物多様性にどのような影響を与えるか―北イタリアの水田を例に
要旨 

Michele Salvan, Giuseppe Desantis, Matteo Petitti, Daniela Ponzini, Rachele Stentella, Riccardo Bocci, Irene Piccini, Simona Bonelli ,University of Turin (Italy)

北イタリアにおける多様な有機米営農システムにおける自然の生物多様性の促進
要旨 

Jean-Marc Barbier, Reunion Rice Association (France)

レユニオン島における持続可能な陸稲作の復活
要旨 

Nanami Sekishita, Shinkichi Takami, Samuel M. Kimani, Yuka Hosogoe, Keitaro Tawaraya, Weiguo Cheng, Yamagata University (Japan)

新設水田における連続3期の有機米栽培における手除草による表土撹乱の影響
要旨 

Jean Yves Dukuzumuremyi, Christian Nkurunziza, Margi Asih Maimunah, Yuka Sasaki, Murayama Hedeki, Weiguo Cheng ,Yamagata University (Japan)

自然農法稲作下の窒素吸収及びバイオマス量に関する「コシヒカリ」と高収量品種「タカナリ」の比較
要旨 

Vanaja Taliyil ,Regional Agricultural Research Station, Pilicode of , Kerala Agricultural University (India)

インド・ケーララ州海岸湿地生態系における研究開発による知の生産の役割
要旨 

Monrawee Fukuda, Rio Takama, Toshiyuki Imaizumi Akira Koarai ,National Agriculture and Food Research Organization (NARO) (Japan)

両正常移植における株間・条間の機械除草の効果
要旨

Dinesh Kumar and Y.S. Shivay ,Division of Agronomy, ICAR-Indian Agricultural Research Institute (india)

栽培システムと肥培管理が有機バスマティ米収量と土壌肥沃度への長期(20年)の影響
要旨

Geeta Singh, Manoj Menapadi ,ICAR-Indian Agricultural Research Institute (india)

インドの有機米生産における微生物基盤と炭素隔離
要旨

Ryosuke Tajima, Takumi Hasegawa, Naoto Nemoto, Fumihiko Sakurada, Kazunori Akita, Toru Uno, Kazumi Suzuki, Ito Toyoaki, Masanori Saito, Mizuhiko Nishida(Tohoku University, Japan)

慣行栽培と比較した有機稲作における根の動態
要旨


Ryosuke Tajima, Takumi Hasegawa, Naoto Nemoto, Fumihiko Sakurada, Kazunori Akita, Toru Uno, Kazumi Suzuki, Ito Toyoaki, Masanori Saito, Mizuhiko Nishida(Tohoku University, Japan)

Minyu Sun, Hidetoshi Asai, Aung Zaw Oo, Toshiyuki Takai, Koki HommaTohoku University (Tohoku University, Japan)


A.Haitami, Munif Ghulamahdi, Anas Dinurrohman Susila, Didy Sopandie, Yulin Lestari (Bogor Agriculture University,Indonesia)

東北大学フィールドサイエンスセンターにおける有機稲作試験の10年
要旨




黒米の収量と抗酸化物質含有量に対する塩分濃度の影響 
要旨

干潟における飽和土壌栽培による米-赤玉ねぎ-大豆栽培
要旨

特別報告 15:00-15:40

報告者

タイトル

ドゥニ・レロンほか(エクス・マルセイユ大学・フランス)

有機食品ベースの食事と持続可能性 (食事、栄養、健康、環境)  フランスの BIoNutriNet プロジェクトの主要成果から

要旨 
スライド

セッション 3 
実践と参加型研究 15:40-17:00

座長 安江紘幸(農研機構)、下口ニナ(東京農業大学)

報告者

タイトル

バレンティナ・バグリアほか(ミラノ大学・イタリア)

イタリア有機米農業における知の醸成のための参加型アプローチ
要旨 
スライド

ユディビル・シン(インド国立農業研究所)

インドにおける香り米の生産性、土壌、穀粒品質に関する有機システムと従来システムの農家参加型農場テスト(FP-OFT)
要旨 
スライド

マテオ・ぺティーティ(NGO農村種子ネットワーク・イタリア)

米の多様性-種から食卓へ、北イタリアにおける有機米リビングラボ
要旨 
スライド

9/7(木)セッション4 
アグロエコシステム・生物多様性・ランドスケープ 
9:00-10:30

座長 嶺田拓也(農研機構)

報告者

タイトル

日鷹一雅(愛媛大学)

島嶼日本列島における稲作の農多様性と生物多様性 ~持続的な食農のアグロエコロジカル・デザイン~
要旨 
スライド 

飯山直樹(徳島大学)

市民参加型での水田の生物多様性調査の試行 ―徳島県を事例として―
要旨 
スライド 

チョン・ウェンタイ(韓国国立作物研究所)

ヘアリーベッチ緑肥を活用した除草技術の現状と韓国水田におけるスクミリンゴガイ
要旨 
スライド

討論

休憩

セッション 5 
有機農業のスケール転換に向かって 10:40-12:10

座長 村本穣司(カリフォルニア大学サンタクルーズ校)

報告者

タイトル

ステファン・ベロンほか(フランス国立農業食料環境研究所ほか)

有機農業の拡張性:ヨーロッパからの視点
要旨 
スライド

岩石真嗣ほか(自然農法国際研究開発センター)

有機稲作の普及拡大における課題と挑戦
要旨 
スライド

マドンナ・カシメロほか(国際稲研究センター・フィリピン)
討論

パラヤマナン:フィリピンの小規模農家のための有機米を基盤とした農業システムが持続可能性を高め多様化するための総合的なアプローチ
要旨 
スライド

クロージング 12:10-12:30

ワークショップ
有機米の将来 13:30-14:30

コーディネーター : セルベンヌ・ペンベルン、ステファン・ベロン、ジャンマルク・バルビエ(フランス国立農業食料環境研究所)ほか



ウェビナー

7/ 6(水)18:00~19:00
第1回ウェビナー「フランス・カマルグ地方の有機米システムと第1回国際シンポジウム」
フランス国立農業研究所 (INRAE) ジャン-マルク・バルビエ氏、ジャン-クロード・ムレ氏

7/13(水)18:00~19:00

第2回ウェビナー「イタリアの有機米システムと参加型アプローチ」 

ミラノ大学 ステファーノ・ボッキ

SHARE THIS PAGE!